今回の
大雨で
油が
流出した
佐賀県の
鉄工所では、
およそ30
年前にも
大雨で
油が
流出し、
その後対策をとったものの、
想定を
上回る量の
雨で
工場内のタンクがあふれ
再び油が
流出したということです。
今回油が
流出した
佐賀鉄工所は、
佐賀県と
神奈川県の
4か所に
工場があり、
主に
自動車用のボルトを
製造しています。
会社によりますと、流出した油は熱したボルトを冷まして強度を高める工程で冷却材として使う「焼入油」と呼ばれるもので、工場では「油槽」と呼ばれる8つのタンクにためて使用していましたが、今回の大雨でタンクに流れ込んだ水とともに流出したとみられています。
「焼入油」は燃えにくい性質だということですが、佐賀県によりますと、およそ5万リットルが流出したとみられるということです。
会社によりますと、今回、油が流出した佐賀県の大町工場では、平成2年にも同じように大雨で油が流出し、その後タンクの高さを上げたり工場に土のうを用意するなどの対策をとっていたということです。
佐賀鉄工所の江崎政良常務取締役は「前回の油の流出を受けて対策をしてきたのは間違いないが、今回は想定を超えた雨量で、流出してしまった。地元の自治体と情報を共有して対応にあたっていきたい」と話していました。