東京の
公立福生病院で、
女性患者の
人工透析が
中止され、
およそ1週間後に
死亡した
問題で、
女性はもともと
別のクリニックで
透析を
受けていて、
治療場所を
変えて
福生病院を
初めて受診した
日に、
透析を
中止する
同意書に
署名していたことが
分かりました。
東京都は、どのような
話し合いで
中止が
決まったのか
詳しい経緯を
調べています。
去年8月、
東京・
福生市の
公立福生病院で、
腎臓病を
患っていた44
歳の
女性の
人工透析の
治療が
中止され、
女性は、
およそ1週間後に
死亡しました。
関係者によりますと、女性はもともと別のクリニックで人工透析の治療を受けていましたが、クリニックの勧めで地域の中核病院である福生病院を受診しました。
東京都などによりますと、福生病院にはより高度な透析治療を受けようと別の医療機関の紹介状を持ってやってくる患者も多いということです。
女性は、初めて訪れた日に医師などと話し合った結果、透析治療の中止を選択し、同意書に署名したということです。
日本透析医学会のガイドラインでは、人工透析を中止するのは、回復の見込みがない終末期の患者が事前に意思を表明し、全身の状態が極めて悪くなった場合などに認められるとしています。
東京都は女性と医師の間で、どのような話し合いが行われ、治療の中止が決まったのか詳しい経緯を調べています。