東京大学は、
学内での
新型コロナウイルスの
感染対策として、
教室ごとに
混雑の
具合を
スマートフォンで
一目で
確認できるアプリを
工学系の
教員と
学生が
開発し、
対策を
徹底して
新年度から
対面での
授業を
増やすことを
検討しています。
このアプリは「MOCHA」という
名称で、
東京大学工学系研究科の
川原圭博教授などの
教員が
学生の
有志とともに
開発しました。
スマートフォンにアプリをダウンロードすると、設置した機器と連動して定員に対してどの程度、混雑しているか教室や図書館など部屋ごとに3段階に色分けして一目で把握することができます。また、利用者が新型コロナウイルスに感染したことがわかった場合、本人が同意すれば個人を特定しない形で接触した可能性がある人に通知することもできます。
このアプリは主に東京大学の駒場キャンパスにある教養学部と本郷キャンパスにある工学部の建物で使うことができ、教職員と学生のおよそ2000人が利用しているということです。大学の教員などが自主的に感染対策のアプリを開発して運用するのは珍しいということです。
東京大学はこのアプリを活用するなど感染対策を徹底して、新年度はオンラインでの授業に加えて可能なかぎり対面でも行うことを検討するとしています。
川原教授は「プライバシーにも配慮した仕組みにしていて、効果的に使ってもらいたい」と話していました。