新型コロナウイルスの
感染拡大による
精神面の
健康への
影響について、
初めての
国の
実態調査が
行われました。
半数程度の
人が
何らかの不安を
感じていたことが
分かり、
感染拡大とともに
指摘されていたメンタルヘルスの
問題が
国の
調査でも
裏付けられたことになります。
厚生労働省は、
新型コロナウイルスの
感染拡大が
精神面での
健康に
どのような
影響を
与えているかについて、ことし9
月、インターネット
を通じて1
万人余りを
対象に
調査し、
今月、
結果を
公表しました。
それによりますと、調査対象となった2月から9月まですべての期間で、半数程度の人が何らかの不安を感じたと回答していました。
とくに4月から5月にかけては6割を超えていて、感染が急速に広がる時期には不安も増大する傾向にあることが伺えます。
何について不安に思っていたかについては「自分や家族の感染」を挙げた人がいずれの月でも6割を超え最も多くなりました。
また、感染拡大前と比べての日常生活の変化については、運動量が減少したと答えた人がおよそ4割いました。
コロナ禍で指摘されていたメンタルヘルスの問題が国の調査でも裏付けられたことになります。
厚生労働省は、いわゆる第3波の感染が拡大する今も深刻化しているおそれがあり、心のケアに関する取り組みを強化するとしています。