新型コロナウイルスの
影響で
仕事を
失った
人は、
見込みも
含めて8
万人を
超えたことが
厚生労働省の
調査でわかりました。
緊急事態宣言による
雇用への
影響が
懸念されていて、
厚生労働省は、
助成金などを
活用し
企業に
雇用を
維持するよう
呼びかけています。
厚生労働省は、
新型コロナウイルスの
感染拡大で
業績が
悪化した
企業などから
解雇されたり、
契約を
更新されない「
雇い
止め」にされたりした
ケースについて
調査しています。
それによりますと、去年1月末からことし1月6日までに解雇や「雇い止め」で仕事を失った人は、見込みも含めて8万121人となり8万人を超えたことがわかりました。
全国のハローワークなどで把握できた人数であるため、仕事を失った人は実際にはさらに多いとみられます。
新型コロナウイルスの影響で仕事を失った人は、去年5月21日に1万人を超えた後、8月31日に5万人、11月6日に7万人を超えていました。
先月25日時点のデータを業種別でみると、
▽製造業が1万6717人、
▽飲食業が1万1021人、
▽小売業が1万399人、
▽宿泊業が9620人、
▽労働者派遣業が5165人などとなっています。
都道府県別では
▽東京が1万9318人、
▽大阪が6657人、
▽愛知が4696人、
▽神奈川が3594人などとなっています。
また、新型コロナウイルスの影響で仕事を失った人のうち、パートやアルバイトなど非正規雇用で働いていた人は去年5月25日から先月25日までで、3万8009人となっています。
首都圏の1都3県を対象に緊急事態宣言が出されることで、解雇や「雇い止め」がさらに増えるなど、雇用への影響を懸念する声が労働組合などから出ています。
厚生労働省は、国の雇用調整助成金などを積極的に活用し、企業に雇用を維持するよう引き続き、呼びかけています。