新型コロナの1
日の
感染者数は12
月7
日、
全国で14
万9383
人となり、「
第8
波」では
最も多くなりました。
亡くなった人の数も増えてきていて、12月8日には243人となっています。
ただ、1週間平均の1日あたりの感染者数は、12月に入ってから横ばいの状態が続いています。
厚生労働省の専門家会合は12月7日、「全国的には増加速度の低下が続き、足元で横ばいとなっている」と指摘しました。
いまの状況をどうみればいいのか。
手がかりとなるのは感染の主流となっている変異ウイルスの状況です。
今、主流となっているのはオミクロン株の「BA.5」。
ことし夏の「第7波」を起こしたものと同じです。
専門家は、これまでの「第8波」は、市中に残っていた「BA.5」が再燃している状態だと考えられるとしています。
実際に「第8波」は「第7波」での感染者数が比較的少なかった、北海道や東北などの地域から拡大しました。
今、この「BA.5」の感染が収まりつつあるため、感染者数は横ばいのような状態にあると考えられています。
それが今、次の主流になりうるオミクロン株の一種「BQ.1」系統などの新たな変異ウイルスが増え始めようとしていて、さらに拡大することが懸念されています。
(
厚生労働省専門家会合 脇田隆字座長)
「感染拡大が比較的先行した、北海道、東北、北陸甲信越などで、頭打ちあるいは減少となっている。ただ、その他の地域では遅れて感染拡大が始まっていて、特に大都市圏では緩やかな増加が続いている。全国的に見るとやはり増加傾向が続いていくとみられる。いまは『BA.5』が中心だが、『BQ.1』の割合が徐々に増えていて、この割合がさらに増えていったときに影響が出てくると考えられる」。
新たな変異ウイルス拡大でどうなる?海外では入院急増も
今、
検出が
多くなってきているのは
▽「BA.5」のスパイクたんぱく質の部分に変異が加わった「BQ.1」と、
▽そこにさらに変異が加わった「BQ.1.1」です。
いずれも、免疫をすり抜ける性質が強く、感染拡大が懸念されています。
「BQ.1」、「BQ.1.1」を合わせて「BQ.1」系統と呼ばれています。
東京都の
データでは、11
月1
か月間では、ゲノム
解析を
行った
変異ウイルスの
うち、
主流は「BA.5」で76.7%ですが
減少傾向で、「BQ.1」は2.2%、「BQ.1.1」は7.5%と
徐々に増えてきています。
11月21日までの1週間では「BA.5」は73.5%でしたが、「BQ.1」は2.6%、「BQ.1.1」は9.3%と増加してきています。
「BQ.1」
系統が
先行して
増加した
海外では、
再び感染が
拡大したり、
重症者数が
増えたりしています。
ECDC=ヨーロッパ疾病予防管理センターによりますと、「BQ.1」系統の割合は
▽フランスでは、11月に入ってからは半数を超えているほか、
▽スペインでは11月中旬には75%を超えるなど、
11月下旬の時点でヨーロッパの7か国で最も多い変異ウイルスになっているとしています。
「BQ.1」系統が多くなっても必ずしも感染状況の悪化にはつながっていないとしている一方、一部の国では感染が広がりや重症化する人の増加につながっているとしています。
また、
アメリカのCDC=
疾病対策センターによりますと、アメリカでは、12
月3
日までの1
週間で「BQ.1.1」が31.9%、「BQ.1」が30.9%と
多くなってきている
一方、「BA.5」は13.8%と
減っています。
さらに新規感染者数は、12月7日までの1週間でおよそ45万9000人と、前の週のおよそ30万7000人から増加し、亡くなった人も12月7日までの1週間で2981人と、前の週の1844人から増加しています。
(
海外の
感染状況に
詳しい 東京医科大学の
濱田篤郎特任教授)
「アメリカでは『BQ.1』系統が6割に達し、特に11月下旬の感謝祭の休み以降、入院患者数が増えている。ヨーロッパでも『BQ.1』系統が増えている国で重症患者が増えている国がいくつかある。データ上は感染者数そのものはそれほど増えていない国もあるが、軽症の感染者を捕捉できていないだけで、実際には、感染者数そのものが増えていることも予想される。日本ではまだ『BQ.1』系統があまり増えていないが、早々に波及してくるのではないかと考えられる。日本でも、新規感染者数や重症者数が増えることを想定しておく必要がある」。
忘年会、帰省…、今後は行動次第で
国内でも「BQ.1」
系統の
割合は
今後、
増加すると
予測されています。
国立感染症研究所の鈴木基感染症疫学センター長が12月7日、厚生労働省の専門家会合に示した資料によりますと、12月11日までの1週間では
▽「BA.5」が54%、
▽「BQ.1」系統が36%、
▽「BA.2.75」が8%、
▽「XBB」が3%になると推定されています。
「BA.5」がことし夏の感染拡大を引き起こした際の増加スピードには及びませんが、徐々に「BQ.1」系統が増えていくという予測です。
名古屋工業大学の平田晃正教授のグループは、AI=人工知能を使って、新たな変異ウイルスの状況や12月5日までの感染状況、ワクチンの接種状況、それに、ツイッターなどで出てきた飲み会の開催状況などの情報を加えて、今後の感染状況を予測しました。
東京都の1
週間平均の1
日あたりの
新規感染者数は12
月上旬時点では
およそ1
万2000
人ですが、
新たな
変異ウイルスの
感染力が1.2
倍と
想定すると、▽
忘年会の
開催状況が
抑え
気味と
なるなど、
社会の
活動が
控えめな
場合には、
年明けにかけて
緩やかに
上昇し、1
月上旬におよそ1
万9000
人でピークとなるとしています。
一方で、▽社会活動が大きかった場合には12月下旬には2万人を超え、1月上旬にはおよそ2万8000人に達するという試算が示されたということです。
(
名古屋工業大学 平田教授)
「今後の感染者数の推移は私たちの行動次第だ。社会の行動がいまと同じ程度であれば、感染者数はゆっくりと上昇していく可能性が高いと思う。一方で、忘年会など年末年始で人の交流が増えてくるので、これから上昇に転じる可能性は十分ある。SNSの投稿を分析していると、11月下旬くらいから飲み会などの開催が増えていて、これから昔の友人と会うといった機会も増えると思うので、人と人との接触の機会は増える。そういったときに、感染対策が十分でなく、人の行動も抑えられなかった場合には、『第7波』に相当するような感染状況になる可能性はある」。
東京医科大学の濱田特任教授は、海外からの流入も想定しておくべきだと指摘しました。
濱田特任教授は、
中国が「
ゼロコロナ
政策」を
転換し、
今後、
日本への
旅行者が
増えることも
考えられるとして、
国内への
感染状況に
影響が
出る可能性があるとしています。
また、サッカーのワールドカップ、カタール大会が開かれているカタールからの帰国者で、空港での検疫で感染が確認される例が相次いでいることも、懸念材料だと指摘しました。
(東京医科大学 濱田特任教授)
「ワールドカップの会場などで新型コロナが流行しやすい状況があったのではないかと考えられる。新型コロナを疑う症状がある場合には、空港でも自宅に帰ってからでもいいので、積極的に新型コロナの検査を受けていただきたい」。
インフルエンザの同時流行も警戒を
今後、インフルエンザの
流行が
拡大する
可能性も
指摘されています。
1医療機関あたりの患者数は12月4日までの1週間で全国では0.13人と、流行入りの目安とされる「1」を大きく下回っています。
新型コロナウイルスが感染拡大して以降、おととし(2020)と去年(2021)はインフルエンザの感染が広がりませんでしたが、12月4日までの1週間では38の都道府県で患者が報告されています。
厚生労働省の専門家会合は、インフルエンザの流行状況は引き続き低い状態ではあるものの、関西を中心に学級閉鎖が散発的に起きていて、注意が必要だとしています。
また、WHO=世界保健機関は11月28日の発表で「インフルエンザの感染は世界的に増えてきている」として、特に北米では流行が急激に拡大していると指摘しています。
濱田特任教授は「アメリカやイギリス、ポルトガル、ドイツなどでインフルエンザの感染者数が増えている。ことしは『A香港型』と呼ばれるタイプが流行していて、高齢者では重症化することもあるため注意が必要だ」と話しています。
とるべき対策は変わらない
年末年始を
迎える中、ことしこそ
忘年会をしようと
考えている
人や、
実家に
帰省しようと
考えている
人も
多くいると
思います。
厚生労働省の専門家会合は、年内にオミクロン株対応のワクチン接種を終えるよう呼びかけ、感染に備えて、自分で検査できる抗原検査キットの活用を進めるよう求めています。
そして、大切なのが基本的な対策の再確認です。
▽
発熱などの
症状が
ある場合は
学校や
仕事には
行かず、
ほかの
人との
接触を
極力避ける。
休養が重要。
▽手指の消毒、屋内で人と近い距離で会話する場面などではマスクを着用する。
▽飲食店などでは換気を徹底する。
濱田特任教授は、今の感染状況であれば、十分な感染対策をとったうえで、忘年会や新年会、それに帰省も可能だとして、基本的な感染対策やワクチンの接種の大切さを強調しています。
(
濱田特任教授)
「年末年始は移動が増え、人と人との接触機会が増える影響で感染拡大につながることが考えられる。家で過ごすようになって換気がおろそかにもなり、感染が拡大する要素になる。忘年会や新年会、帰郷といった予定のある方は、ワクチンの追加接種をできるだけ考えてほしい。今後広がる恐れがある『BQ.1』系統は免疫をすり抜ける力が従来の変異ウイルスよりも強いが、ワクチンが全く効かないということではない。オミクロン株に対応したワクチンを接種し、体の免疫を高めておくことで、『BQ.1』が体に入ってきても防御に効果が出ると考えたらよいと思う。冬場の流行を拡大させないためにはマスクも重要だが、いちばんの切り札は部屋の換気だ。定期的に窓を開けるなどして、流行の拡大を抑えてほしいです」。
タイ・カンボジア 合意した停戦が発効 緊張緩和が進むかが焦点
国境地帯で武力衝突を続けてきたタイとカンボジアが28日、マレーシアなどの仲介で無条件の停戦で合意したのを受けて、日本時間の29日午前2時に停戦が発効しました。その後、双方の衝突に関する情報は伝えられておらず、今後、緊張の緩和が進むのかが焦点となります。
N2
Nguồn: NHK
936
Jul 29, 2025 05:07
日銀 金融政策決定会合 政策金利を据え置く方向で議論の見通し
日銀は31日、2日目の金融政策決定会合を開きます。日銀内では、トランプ政権の関税措置をめぐる日米交渉の合意で不確実性は低くなったという受け止めがある一方、企業収益などに与える影響を見極めたいという意見も多く、会合では政策金利を据え置く方向で議論が行われる見通しです。
N2
Nguồn: NHK
442
Jul 31, 2025 06:07
米FRB 利下げを見送り 政策金利の据え置き決定 5会合連続
アメリカのFRB=連邦準備制度理事会は金融政策を決める会合を開き、30日、利下げを見送り、政策金利を据え置くことを決定したと発表しました。ただ、2人の理事が利下げを支持して反対する異例の状況にもなっていて、関税措置による影響が広がっているとの懸念も出る中、今後の利下げをめぐる判断が焦点となります。
N1
Nguồn: NHK
245
Jul 31, 2025 07:07
自民党両院議員総会を来週後半にも開催の方向で調整
参議院選挙の敗北を受けて自民党は、来週後半にも両院議員総会を開く方向で調整を進めています。総会を通じてみずからへの辞任圧力を強めようとする動きもある中、石破総理大臣としては、丁寧に説明を続け、続投への理解を重ねて求めていく考えです。
N1
Nguồn: NHK
141
Jul 30, 2025 05:07
Premium feature
Bạn cần nâng cấp lên tài khoản cao cấp để sử dụng tính năng này
Bạn có chắc chắn muốn kiểm tra lại không?
Bạn đã đạt đến giới hạn của ngày hôm nay
Bạn hãy nâng cấp tài khoản để đọc báo không giới hạn số lần