JR東日本は、
来年の
東京オリンピック・パラリンピックを
前に
駅員や
乗務員の
制服を
一新し
女性向けのスカートや
リボンを
廃止して
男女の
区別がない
デザインを
取り入れることになりました。
男女平等の
観点やLGBT=
性的マイノリティーへの
関心の
高まり
などが
背景に
あるということです。
JR東日本は、
来年5月から
駅員や
乗務員の
制服を18
年ぶりに
一新します。
新しい制服は、
紺色を
基調に
襟には
アクセントとして
グレーのラインが
入っていて
今回の
変更から、
男女の
区別をなくし、
デザインを
統一します。
具体的には女性の場合、現在は、パンツスタイルかスカートかを選んだ上で首元もネクタイかリボンのどちらかを選ぶようになっていました。
新しい制服ではスカートやリボンを廃止し、男女ともにパンツスタイルとネクタイで統一します。
また、帽子の形も現在は男性は角張った形、女性は丸みを帯びた形と男女で異なるデザインでしたが、新しい制服ではこの区別をなくし、どちらでも好きなほうを選べるようにします。
JR東日本では、男女平等の観点やLGBTへの関心の高まりなどから多様な価値観に対応しようと男女の区別ない制服を取り入れるとしています。
企業の制服をめぐっては、日本航空も来年4月から乗務員の制服にパンツスタイルを導入して、自由に選べるようにするなど、多様な価値観に配慮して制服のデザインを見直す動きが広がっています。