18
人が
亡くなった
静岡県熱海市の
土石流の
現場では19
日も
厳しい暑さのなか、
警察や
自衛隊などがいまも
行方がわからない11
人の
捜索を
続けています。
熱海市伊豆山地区で今月3日に発生した大規模な土石流の現場では、18日、3人が遺体で見つかり亡くなった方は18人となりました。
このうち、18日に見つかった1人について、市は19日午前、小川徹さん(71)と確認されたと発表しました。
依然、11人の行方がわからず、現場では19日も厳しい暑さの中、警察や消防、自衛隊が被害を受けた住宅が集中するエリアを中心に捜索にあたっています。
一方、伊豆山地区で立ち入りが制限されてきた、被害が大きい一帯のうち、市は、川沿いとその周辺以外は制限を解除しました。
具体的には捜索と大量の土砂の撤去が続く逢初川周辺の一帯を「立入禁止区域」にその周辺の捜索活動の拠点やライフラインが復旧していない一帯を「調整区域」として引き続き立ち入りを制限する一方、それ以外の地域は制限を解除しました。
これにより解除地域に住民が立ち入りできるようになり市などは引き続き、生活再建に向けた対応や支援にあたる方針です。
避難している人へのワクチン接種始まる
静岡県熱海市の
大規模な
土石流による
災害で、
今も400
人を
超える人が
避難生活を
続ける中、
熱海市は
新型コロナウイルスの
感染を
防ぐため、19
日から
避難している
人たちを
対象にワクチンの
接種を
始めました。
今月3日、熱海市の伊豆山地区に押し寄せた大規模な土石流による災害では、住宅が流されたり、大きな被害を受けたりした人や、立ち入りを制限されていた人など400人以上が市内のホテルで暮らし、避難生活は長期化しています。
これを受けて、熱海市では新型コロナウイルスの感染を防ぐ措置を取る必要があるとして、19日から避難している人たちなどへのワクチンの接種を伊豆の国市の病院で始めました。
対象は避難している人たちの中で、すでに接種を終えた高齢者以外の12歳以上の人たちや、避難生活を支援する市の職員などで、19日と20日の2日間で希望者およそ80人にワクチンを接種するということです。
接種を受けた避難者の50代の男性は「きょう接種できて安心しました。これから被災地は復興に向けて長丁場になると思うので、ありがたいです」と話していました。