新型コロナウイルスの
感染が
爆発的に
増加し、
医療の
ひっ迫が
深刻化している
現在の
危機的な
状況を
回避する
必要が
あるとして、
政府の
分科会はこの2
週間、
集中的に
対策を
強化し、
東京都などで
人出を
今回の
緊急事態宣言が
出される
直前の7
月前半に
比べて5
割減らすことなど、
強い対策を
求める提言の
案を
示しました。
新型コロナ対策にあたる政府の分科会は、12日、持ち回りで会合を開き、期間限定で対策のさらなる強化を求める提言の案を示しました。
この中では、現在の状況について、東京都などでは緊急事態宣言にもかかわらず人と人との接触が減らずに感染が爆発的に増加して重症者も増えていて、通常の医療を犠牲にしながら増やしてきた病床が急速に埋まり入院調整も極めて困難になってきているとして「救える命が救えなくなるような状況になり始めている」と指摘しています。
そして、感染の急激な拡大に歯止めをかけるため、今後2週間で集中的に対策をさらに強化し、たとえば東京都では今回の緊急事態宣言が出される前の7月前半に比べて昼夜を問わず人出をおよそ5割削減する必要があるとしています。
具体的な対策として緊急事態宣言が出されている地域では、▼買い物などの外出機会を半減させ、▼感染リスクが高いとされる百貨店の地下の食料品売り場やショッピングモールなどの人出を強力に抑えること、▼テレワークをさらに強化すること、▼外出をなるべくせず、県を越える移動は控えることなどを求めています。
案では、今の状況を「災害医療」と捉えて国や自治体に対して医療体制を強化するよう求めていて、▼これまでコロナ対応に関わってこなかった医療機関に協力を求めることや▼学校や職場などで体調が少しでも悪い場合は簡単に検査を受けられるよう促すこと、▼入院調整は保健所と都道府県との連携を強化して行うことなどを求めています。