タリバンの報道官などが柔軟な姿勢を示す一方、戦闘員による締めつけは強まっていて、カブールでは20日、政府で働いていた女性などが女性の権利の尊重を求めるデモを行うなど、かつてのようなイスラムの教えを厳格に解釈した統治への不安が人々の間で広がっています。
不安要素の1つは、領土問題で敵対する隣国パキスタンをめぐる情勢です。 タリバンがパキスタンに接近し、明確な敵対勢力になること、これこそ、インドが最も恐れるシナリオです。 またタリバンの復権によりテロが活発化するという懸念もあるため、インドは、緊張感をもってタリバンとの間合いをはかろうとしています。 近年、日本やアメリカと連携を深めるインドが、タリバンとどう向き合うのか。 その判断は、南アジアにとどまらず、国際情勢全体に影響を及ぼすことになります。
イスラム過激派が活発化して自治区の独立を主張する勢力と連携しないか神経をとがらせているのです。 7月には、王毅外相が中国を訪れたタリバンの幹部と会談し、テロ組織との関係を断つよう求めていました。 一方、今回の事態を受けて中国のメディアからは、アメリカは自国の利益にあわせて同盟国などを簡単に見捨てるといった指摘も出ています。 中国は、アメリカの威信が低下し、同盟国などとの関係にひびが入るのかどうか注視しているものとみられます。
バイデン政権がアフガニスタンからの軍の撤退を進めた背景には、最大の競合国と位置づける中国に対抗するため、人員や資源を再配分させたいという考えがあります。 ただ、撤退をめぐり批判もあるなか、人権の重視を掲げてきたバイデン政権としては、かつてのようにアフガニスタンで女性が抑圧されるような事態は受け入れられません。 また、アフガニスタンが再びテロの温床になることがないよう各国とともに監視していく方針です。 しかし現地から人員を撤退させるなか、どこまで実効性のある対策をとれるのか、大きな課題を抱えることになります。
そして、タリバンによる政権を承認するかどうか、アメリカをはじめとする各国と連携しながら、慎重に判断することにしています。 また、日本政府はアフガニスタンに対し、2001年からの20年間で、日本円にしておよそ7000億円にのぼる復興支援を行い、今後4年間についても、年間200億円規模の支援の維持を目指す方針を明らかにしていますが、現地の状況を見極めながら、改めて支援の在り方を検討するものとみられます。 一方、日本政府は、治安情勢の悪化を受け、大使館職員を退避させ、現地にいる日本人についても退避の支援にあたっているほか、大使館などが雇用しているアフガニスタン人やその家族らの退避も支援できるか、検討を進めています。 中東地域を歴訪中の茂木外務大臣は日本時間のきょう未明、訪問先のトルコ・イスタンブールで岡田アフガニスタン大使と面会し最新の情勢について報告を受けるとともに、今後の対応をめぐって意見を交わしました。 政府は、茂木大臣の帰国後、当面の対応方針を確認し、来週オンラインで開かれる見通しのG7=主要7か国の首脳による会合に臨むものとみられます。
インド タリバンへの態度明確にせず情勢を注視
中国 新疆ウイグル自治区への飛び火を最も恐れる
アメリカ タリバンの姿勢 慎重に見極める方針
日本政府 タリバン政権の承認 各国と連携し慎重に判断
アフガニスタンのほぼ全土を制圧したタリバンは、崩壊した政権や外国のために働いていた人たちに危害を加えないとして国民の融和を強調していますが、戦闘員が家々の捜索を行うなど統制を強める動きをみせています。
首都カブールに住む男性はNHKの取材に対し、19日、乗り合いタクシーで市内を移動していた際にタリバンの戦闘員の検問を受け、スマートフォンを取り上げられて写真やSNSの履歴などを調べられ、崩壊した政権との関わりがないか問い詰められたということです。
また、ひげを生やしていない理由を問われ「1か月時間をやるからひげを伸ばせ。伸びていなかったら処罰する」と、警告されたということです。

男性は「本当にショックだった。非常に不愉快で国外に逃げ出したいが、どこにも行けない。これが私の身に起こったことだ」と話していました。
インドはタリバンに対する態度を明確にしておらず、情勢を注視しています。
中国は、アフガニスタンの混乱が国境を接する新疆ウイグル自治区に飛び火することを最も恐れています。
アメリカはタリバンの姿勢を慎重に見極める方針です。
日本政府は、アフガニスタンの安定は国際社会の平和と安定にとって、引き続き重要だとして、タリバンが人権やテロ対策などでどのような対応を取るのか、情勢を注視していく方針です。
5
4
3
2
1
台風9号は、小笠原諸島の近海をゆっくりと北上していて、1日以降、伊豆諸島や関東などに暴風域を伴って接近するおそれがあります。気象庁は暴風や高波に警戒し、大雨による土砂災害などにも十分注意するよう呼びかけています。
N2
Source: NHK
783
Jul 31, 2025 07:07
インドネシアで小 さい津波 がありました
N4
Source: Asahi
351
Jul 31, 2025 07:07
【ライブ】北海道 ~沖縄 の太平洋 側 など津波 注意 報 が継続 中
ロシアのカムチャツカ半島付近で30日発生した巨大地震で、気象庁は、北海道と東北の太平洋側に出していた津波警報を、30日夜、津波注意報に切り替えました。北海道から沖縄県にかけての太平洋側などでは、しばらくは津波注意報が継続する見込みで、引き続き海岸や川の河口付近には近づかないようにしてください。
N2
Source: NHK
277
Jul 31, 2025 08:07
【交通;こうつう】北海道;ほっかいどうや東北 運休 など影響 続 く首都 圏 ほぼ通常 通 り
ロシアのカムチャツカ半島付近で30日に発生した巨大地震で津波警報や注意報が発表された影響で、首都圏のJRや私鉄では一部の区間で運転を見合わせるところがありましたが、31日はほぼ平常通りの運転が見込まれています。
N2
Source: NHK
223
Jul 31, 2025 07:07
【津波 警報 から一夜 明 け】宮城 では避難 所 のテントで寝泊 まり
津波警報が出されてから一夜が明けた31日、避難所となった宮城県名取市にある県の複合施設「まなウェルみやぎ」のホールでは、テントが張られていて2人が寝泊まりしていました。施設の担当者によりますと、この避難所には一時、500人以上が避難していたということです。施設では、30日は避難してきた人に対してパンや蒸した米を乾燥させた「アルファ化米」、それに水などを配ったということです。
N2
Source: NHK
60
Jul 31, 2025 08:07
アメリカのFRB=連邦準備制度理事会は金融政策を決める会合を開き、30日、利下げを見送り、政策金利を据え置くことを決定したと発表しました。ただ、2人の理事が利下げを支持して反対する異例の状況にもなっていて、関税措置による影響が広がっているとの懸念も出る中、今後の利下げをめぐる判断が焦点となります。
N1
Source: NHK
27
Jul 31, 2025 07:07
きょうも九州 で40 度 予想 各地 で命 に関 わる危険 な暑 さに
30日は兵庫県で国内の過去最高記録を更新する41.2度を観測しましたが、31日も各地で気温が上がり、九州では40度と命に関わる危険な暑さが予想されているところがあります。熱中症に厳重に警戒してください。
N2
Source: NHK
18
Jul 31, 2025 06:07
ロシアのカムチャツカ半島付近で起きた巨大地震に伴って津波注意報が発表されていることや津波が観測されていることについて、気象庁は午前11時15分から4回目の会見を開き、今後の見通しなどについて説明しました。
N2
Source: NHK
0
Jul 31, 2025 11:07
女性3人が拳銃で殺害され、30日で発生から30年となった東京 八王子市のスーパー「ナンペイ」での強盗殺人事件で、警視庁が現場や周辺から70本余りのたばこの吸い殻を証拠として回収し、DNA型鑑定などによって2本を除き、吸った人物を特定していたことが捜査関係者への取材でわかりました。特定された人物は事件と無関係とみられますが、残る2本からもDNAが採取されていて、警視庁は犯人が捨てた可能性は排除できないとして捜査を続けています。
N2
Source: NHK
0
Jul 31, 2025 12:07
自民 参院選敗北受け「総括委員会」8月中に報告書まとめる方針
参議院選挙の敗北を受けて、自民党は31日、敗因を分析する「総括委員会」の初会合を開き、選挙で打ち出した公約やSNSの活用を含む広報のあり方などについて検証した上で、8月中に報告書をまとめる方針を確認しました。
Source: NHK
0
Jul 31, 2025 11:07