沖縄県の
尖閣諸島沖合の
接続水域を
中国海警局の
船が
航行を
続けたのは、4
日で112
日間と
日本政府が
尖閣諸島を
国有化して
以降、
最も長くなり、
海上保安本部は
引き続き警戒にあたっています。
第11管区海上保安本部によりますと、4日午前0時現在、中国海警局の船4隻が日本の領海の外側にある接続水域を航行しています。
中国海警局の船は尖閣諸島沖合の接続水域をことし2月13日から4日まで112日間続けて航行していて、日本政府が9年前に尖閣諸島を国有化して以降、最も長くなりました。
この間、日本の領海に繰り返し侵入して日本の漁船に接近する動きも見せていて、海上保安本部は領海に侵入しないよう引き続き、警戒にあたっています。
第11管区海上保安本部は「国際法や国内法にのっとって、事態をエスカレートさせないようにきぜんと対応していく」とコメントしています。
専門家“備え進める一方 冷静な対応が重要”
国際法が
専門で
海上保安行政に
詳しい明治学院大学の
鶴田順准教授は「
中国は、
尖閣諸島周辺を
自国の
管轄海域だとする
独自の
主張をし、
活動を
常態化させていて、
情勢は
緊張状態が
続いている。
日本は
海の
警察で
ある海上保安庁が
現場海域で
国際法と
国内法に
基づき
対応しているが、
不測の
事態にも、
適切かつ
実効的に
対処できるように
備えを
進めて
いく必要がある」と
指摘します。
その一方で「事態をエスカレートさせないために、引き続き、外交交渉、対外発信の強化、国際共同訓練など冷静沈着な現場対応を進めていくことが重要だ」と話しています。