アメリカのバイデン
大統領は
演説を
行い「アメリカの
最も長い戦争を
終わらせる
時だ」と
述べ、アフガニスタンに
駐留するアメリカ
軍を
同時多発テロから20
年となることし9
月11
日までに
完全に
撤退させることを
正式に
表明しました。
バイデン大統領は14日、ホワイトハウスで演説を行いました。
この中で「アフガニスタンをアメリカに対する攻撃の拠点に二度とさせないという目的は達成された」と述べ、2001年に発生した同時多発テロ事件の首謀者、オサマ・ビンラディン容疑者を殺害したことなどで軍事作戦の目的はすでに達成されていると強調しました。
そのうえで「アメリカの最も長い戦争を終わらせる時だ」と述べ、ことし9月11日までにアフガニスタンに駐留するアメリカ軍を完全に撤退させると正式に表明しました。
アメリカは同時多発テロ事件をきっかけにアフガニスタンでの軍事作戦に乗りだし、ピーク時には10万人規模の部隊を駐留させていました。
トランプ前政権は去年2月、反政府武装勢力タリバンと来月1日までの軍の完全撤退を含む和平合意を結びましたが、現地で戦闘やテロが続くなか、バイデン大統領は期限内の撤退完了は難しいという考えを示していました。
演説でバイデン大統領は「5月1日から最終的な撤退を開始する」と述べ合意には反していないと強調しましたが、タリバン側は和平合意に盛り込まれた完全撤退の期限が4か月余り延期されたことに反発していて、現地では治安のさらなる悪化も懸念されています。
アフガニスタン ガニ大統領「アメリカの決定を尊重」
アメリカのバイデン
政権が、アフガニスタンに
駐留するアメリカ
軍をことし9
月11
日までに
完全撤退させると
決めたことについて、アフガニスタンのガニ
大統領は、14
日、ツイッターに
投稿し、「バイデン
大統領と
電話で
会談し アメリカが9
月上旬までにアフガニスタンから
軍を
撤退させるという
決定について
議論した。われわれは、
アメリカの
決定を
尊重し、
円滑な
移行を
確かなものにするために
連携を
進めて
いく。アフガニスタンの
治安部隊は
国民と
国を
守るのに
十分な
能力をもっている」と
述べました。
タリバン報道担当者「和平合意の撤退期限の順守を」
アフガニスタンの
反政府武装勢力タリバンの
報道担当者は14
日、ツイッターに
投稿し「われわれは、
和平合意の
中で
示された
期日にすべての
外国の
部隊が、
撤退することを
求めている。
和平合意に
反して、
外国の
部隊が
撤退しなければ、
問題は
悪化し、
合意を
順守しなかった
者が
責任を
問われるだろう」と
述べました。
タリバンは、先月出した声明でアメリカ軍が和平合意で定めた撤退の期限を守らなければ、再び攻撃を仕掛けると示唆しており、アメリカ側に対して期限となる来月1日までに軍を完全撤退させるよう、改めて求めたものとみられます。
CIA長官 “脅威はほかの地域に移っている”
アメリカのCIA=
中央情報局のバーンズ
長官は14
日、
議会上院の
公聴会で
証言し「
長期にわたりテロ
対策で
圧力をかけ
続けた
結果、アフガニスタンにおいてアルカイダや
過激派組織IS=イスラミックステートがアメリカを
標的に
攻撃する
能力を
再び獲得することはない」と
分析しました。
そして「アラビア半島のアルカイダなどほかの地域のテロ組織こそ、より深刻な脅威となっている」と述べて、脅威は、ほかの地域に移っているという認識を示しました。
その一方でバーンズ長官は「アメリカ軍が撤退すれば、アメリカ政府の情報収集や脅威に対処する能力は低下する」と認め、ほかの関係機関と協力しながら脅威に全力で対処していく考えを示しました。
NATOも撤退開始へ
アメリカがことし9
月11
日までにアフガニスタンに
駐留する
軍を
完全に
撤退させると
表明したことを
受けて、NATO=
北大西洋条約機構は14
日、
臨時の
閣僚会議を
開き、アメリカの
撤退に
合わせて
他の
加盟国の
部隊も
撤退させることを
決めました。
NATO主導の国際部隊はアメリカを除くと35か国の7000人余りがアフガニスタンに駐留していて、5月1日までに撤退を開始し、その後、数か月かけて完全に撤退させるとしています。
会議後の記者会見でNATOのストルテンベルグ事務総長は「部隊は撤退するがアフガニスタンとその国民への支援は続ける」と述べ、撤退が治安の悪化を招かないよう警戒を続ける考えを示しました。
首都カブール市民は?
首都カブールの
市民からは、
軍の
撤退を
歓迎する
声が
聞かれる
一方で、
戦闘やテロが
相次ぐ中、
国が
安定に
向かうのか
懸念する
声も
聞かれました。
このうち40代の男性は、「アメリカ軍が、アフガニスタンに駐留する前は生活に何の問題も心配もなかった。長らく駐留してきたアメリカ軍が完全撤退するのなら、アフガニスタンの国民は、再び団結して平和な暮らしを取り戻すことができるでしょう」と話していました。
一方、30代の男性は、「アメリカ軍がアフガニスタンから完全撤退することによって治安はさらに悪くなり、経済も悪化するでしょう。今後もアメリカ軍が、駐留を継続して、アフガニスタン政府に軍事的な支援を続けることを期待しています」と話していました。
また、女性からはタリバンの復権を懸念する声が多く聞かれました。
このうち、30代の女性は、「アメリカ軍が撤退することを懸念しています。軍の部隊が撤退すれば、タリバンの影響力が増し、女性の社会参加が制限されるおそれがあり、大変、心配しています」と話していました。
東京八王子スーパー3人殺害事件未解決のまま30年
1995年、東京 八王子市のスーパーでアルバイトの女子高校生2人とパート従業員の女性の合わせて3人が拳銃で撃たれて殺害された強盗殺人事件の発生から30日で30年です。警視庁はのべ22万人の捜査員を投入して犯人を追っていますが、有力な情報は無く、事件は未解決のままです。
N1
Source: NHK
680
Jul 30, 2025 04:07
石破首相 続投に理解求めるも党内の亀裂 より深まる状況に
参議院選挙の敗北を受けて28日に開かれた自民党の両院議員懇談会で石破総理大臣は「責任を果たしていきたい」と述べ、続投に理解を求めました。一方、出席者からは石破総理大臣の辞任や総裁選挙の前倒しの実施を求める意見が相次ぎ、党内の亀裂がより深まる状況となっています。
N2
Source: NHK
411
Jul 29, 2025 05:07
米FRB 利下げを見送り 政策金利の据え置き決定 5会合連続
アメリカのFRB=連邦準備制度理事会は金融政策を決める会合を開き、30日、利下げを見送り、政策金利を据え置くことを決定したと発表しました。ただ、2人の理事が利下げを支持して反対する異例の状況にもなっていて、関税措置による影響が広がっているとの懸念も出る中、今後の利下げをめぐる判断が焦点となります。
N1
Source: NHK
148
Jul 31, 2025 07:07
パナマ運河売却 新たに中国の投資家を参加させる意向 香港企業
アメリカのトランプ大統領が返還を求める中米のパナマ運河をめぐって、周辺の港の運営権を持つ香港の企業はアメリカなどの企業連合に事業を売却することで合意していましたが、新たに中国の投資家を参加させる意向を明らかにしました。中国政府の同意を取り付ける思惑があるものとみられます。
N1
Source: NHK
115
Jul 28, 2025 16:07
自民党両院議員総会を来週後半にも開催の方向で調整
参議院選挙の敗北を受けて自民党は、来週後半にも両院議員総会を開く方向で調整を進めています。総会を通じてみずからへの辞任圧力を強めようとする動きもある中、石破総理大臣としては、丁寧に説明を続け、続投への理解を重ねて求めていく考えです。
N1
Source: NHK
92
Jul 30, 2025 05:07
専門家 “今回の津波は後から来る津波が大きく 注意が必要”
今回の津波の特徴について、津波のメカニズムに詳しい東北大学災害科学国際研究所の今村文彦教授は「カムチャツカ半島では過去も大きな地震があり、最も大きなのものが1952年で、同じような規模で起きている。その時には日本にも3メートルの津波が押し寄せた。今回も同じような規模になるおそれがある」と指摘しました。
N1
Source: NHK
56
Jul 30, 2025 15:07
This feature is only available for registered users!
Login
or
Register
Premium feature
You need to upgrade to a premium account to using this feature
Are you sure you want to test again?
You have reached the limit for today
Please upgrade your account to read unlimited newspapers