東京都内で2
日連続、100
人以上の
感染が
確認されたことについて、
日本感染症学会の
理事長で、
東邦大学の
舘田一博教授は「2
週間前に
休業要請が
解除されて
人が
動き出し、
感染者が
増加傾向になっている。
この間、
新たな
対策がとられていないので、この
傾向が
続くことを
考えないといけない」と
話しています。
現在、
感染が
確認されるのは
若い人が
多いため、3
月から4
月に
感染者が
急増した
時期とは
異なり
病床は
ひっ迫していないということですが、
舘田教授は「
感染者は
確実に
数が
増えていて
感染経路が
追えない
人も
一定数見られている。
感染した
若者が
元気な
状態で
歩き回り、
お年寄りなどリスクの
高い人たちに
広がって
いくと、
再び医療崩壊という
事態に
直面するお
それも
ある。
同じような
状況が
続くと
非常に
危険だ」と
述べ、
警戒の
必要性を
強調しました。
そして、今後求められる対策について、「3密を避けること、手や指の消毒、マスクを正しいときに使うことで感染はかなり抑えられるが、それができない環境の中で広がることが改めてわかってきた。今回は感染が広がっている地域や業種が分かっているためポイントをしぼった対策を立てやすいともいえる。補償をしたうえでクラスターが起きているある地域の特定の業種に休業を要請するなど、具体的な対策を考える重要な時期に来ている」と指摘しています。