大阪市の
松井市長は、
先週、
繁華街のミナミの
近辺に
設置された
新型コロナウイルスの
臨時の
検査場で
検査を
受けた
人たちの
陽性率が、
若者を
中心に
およそ20%に
上っていることを
明らかにしたうえで、
若者ら
に対し、
感染予防の
対策をとっている
店の
利用などを
心がけるよう
呼びかけました。
大阪府は、
新型コロナウイルスへの
感染が
若い世代を
中心に
夜の
繁華街で
広がっているとして、
今月16
日に
繁華街のミナミの
近辺に
臨時の
検査場を
設置しました。
これについて大阪市の松井市長は20日、記者団に対し「陽性率は平均でおよそ20%と非常に高い。そのほとんどが若者で、客や店に勤めている人だ」と述べ、繁華街に関係する若者を中心に、陽性率がおよそ20%に上っていることを明らかにしました。
そのうえで「若い人たちのウイルスへの恐怖心が薄れていて、そのことが感染拡大につながっていると思っている。若いからといって絶対大丈夫とはならないので、きちんと対策を心がけてほしい。店についても、感染予防の対策をとっている店を選んでほしい」と呼びかけました。
また松井市長は、臨時の検査場の予約が非常に増えているとして、十分な検査体制を確保するため機能を拡充すべきだという考えを示しました。