520
人が
犠牲になった
日航ジャンボ機の
墜落事故から12
日で35
年です。
墜落現場の
群馬県上野村では
新型コロナウイルスの
感染拡大を
防ぐため、ことしは
遺族や
関係者に
限って
慰霊登山が
行われます。
昭和60
年8
月12
日、
お盆の
帰省客などを
乗せた
日本航空の
ジャンボ機が
群馬県上野村の
山中に
墜落し、
国内の
航空機事故としては
最も多い、520
人が
犠牲になりました。
事故から35年となることしは、新型コロナウイルスの影響で地元の上野村などは遺族たちが、墜落現場の「御巣鷹の尾根」を目指す慰霊登山の日程を先月25日から13日にかけて5日間に分散して行っています。
例年、8月12日は早朝から300人近くの人たちが登山をしますが、ことしは遺族や関係者に限っています。
また、ふもとにある「慰霊の園」で墜落時刻の午後6時56分にあわせて黙とうなどを行う追悼慰霊式も例年に比べ、大幅に規模を縮小し、村と日本航空の関係者だけで実施することになっています。
事故から35年がたち、遺族の高齢化が進む中、これまで毎年登山をしていた遺族の中には新型コロナウイルスの影響で登山を断念した人もいて、事故の記憶や教訓をどう伝えていくかが課題となっています。