政府は8
日の
閣議で、
新型コロナウイルスのワクチンを
海外の
製薬会社から
購入する
費用として、
今年度の
補正予算で
計上していた
予備費から6700
億円余りを
支出することを
決めました。
政府は、新型コロナウイルスの感染拡大への対応として、今年度の2度にわたる補正予算で、国会の承認を得ずに使いみちを決められる「予備費」として、11兆5000億円を計上しています。
8日の閣議では、使いみちが決まっていない10兆円余りのうち6714億4000万円を、海外の製薬会社からワクチンを購入する費用として支出することを決めました。
新型コロナウイルスのワクチンをめぐって、政府はアメリカとイギリスの製薬会社と、開発に成功した場合に供給を受けることで基本合意しているほか、別のアメリカの企業とも供給を受ける方向で交渉を進めていて、来年前半からの接種開始を目指しています。
政府は発熱患者の増加が予想される冬に向けて、検査態勢の強化などに予備費を支出することを検討しています。
加藤厚生労働相「来年前半の確保目指す」
加藤厚生労働大臣は、閣議のあとの記者会見で「製薬会社との最終合意に向けて環境は整ってきた。あとは交渉をしっかり詰めて、来年の前半までには、すべての方に摂取しうるワクチンの確保を目指して頑張っていきたい」と述べました。