新型コロナウイルスによる
子どもへの
影響を
調査している
国立成育医療研究センターで19
日、オンラインで、
子どもたちから
直接、
話を
聞く会議が
開かれ、
参加した
子どもからは「
学校でけんかが
増えるなど、
ストレスがたまっている」などの
声が
聞かれました。
国立成育医療研究センターの
研究グループは、
新型コロナウイルスの
感染が
広がった4
月以降、
子どもたちの
心や
体への
影響について
定期的にアンケート
調査を
行っています。
19日は、子どもたちから直接、悩みや今の気持ちなどを聞き取るため、オンラインの会議が開かれ、小学生から高校生までの7人が参加しました。
この中では、ことし3月から行われた学校の休校の影響について、参加した小学生からは「同級生と仲よくなる機会が少なかった」という意見や、「授業のスピードが速く、ついていけない友達がいる」などの意見が出されました。
このほか会議では「学校でけんかが増えるなど、ストレスがたまっているので、発散方法が知りたい」などの意見も出されていました。
グループでは19日に出た意見を今後の調査に反映していくことにしています。
北海道から参加した小学4年生の女の子は「ほかの子も自分と同じように悩んでいるんだと思った。子どもの話をたくさん聞いてほしいです」と話していました。
調査を進めている田中恭子医師は「大人は一方的に意見を押しつけるのではなく、子どもと一緒に悩みや課題を解決するように気をつけてほしい」と話していました。