親が
育てられない
子どもを
匿名で
預かる、
いわゆる「
赤ちゃんポスト」の
運用を
東京・
墨田区の
病院が
始めて1
か月がたちましたが、
これまでに
生後まもない
赤ちゃんが
預けられていたことが
病院への
取材で
初めてわかりました。
东京墨田区的一家医院开始运营所谓的“婴儿投递箱”,即匿名寄养无法由父母抚养的儿童,至今已满一个月。据对该医院的采访首次获悉,期间已有刚出生不久的婴儿被寄养。
東京・墨田区の賛育会病院はことし3月末から親が育てられない子どもを匿名で預かる、いわゆる「赤ちゃんポスト」を「ベビーバスケット」と名付け、運用を始めました。
东京墨田区的赞育会医院自今年3月底起,开始以“婴儿篮”为名,运营所谓的“婴儿投递箱”,匿名接收无法由父母抚养的婴儿。
また、妊婦が医療機関以外に身元を明かさずに出産する「内密出産」も同時に開始し、いずれも、医療機関としては熊本市の病院に続いて全国で2例目となります。
此外,孕妇在未向医疗机构以外的地方透露身份的情况下分娩的“匿名分娩”也同时开始实施,这两项措施都是继熊本市的医院之后,全国第二例由医疗机构实施的案例。
事業開始から1か月となる中、これまでに内密出産の相談や問い合わせが複数件、寄せられたほか、生後まもない赤ちゃんが実際にベビーバスケットに預けられたケースがあったことが病院への取材で初めてわかりました。
在事业开始一个月之际,通过对医院的采访首次得知,期间不仅收到了多起关于秘密分娩的咨询和询问,还有实际发生了刚出生不久的婴儿被寄放在婴儿篮子的案例。
具体的な件数は明らかにされていませんが、病院によりますと、赤ちゃんの健康状態に問題があった事例はなく、親がしたためたとみられる書き置きが残されていたこともあったということです。
虽然具体的件数尚未公开,但据医院称,没有出现婴儿健康状况有问题的案例,有时还会留下被认为是父母所写的便条。
賛育会病院の賀藤均院長は、「赤ちゃんが生きていてよかった、よく預けに来てくれたと思っています。
贺藤均院长(赞育会医院)表示:“我很高兴宝宝还活着,也很感谢你们把孩子送到这里来。”
身近な
家族に
相談できずに
追い込まれている
人はたくさんいます。
赤ちゃんが
遺棄される
事件が
繰り返される
中、
社会が
どう対応して
いくのか
みんなで
考えていかないといけません。
在婴儿被遗弃事件反复发生的情况下,社会必须大家一起思考应该如何应对。
とにかく1
人で
悩まず
相談してほしい」と
話しています。
病院では妊娠や出産の悩みについて匿名での電話相談にも応じていて、不安があればまずは連絡してほしいと呼びかけています。
医院还提供关于怀孕和分娩烦恼的匿名电话咨询服务,并呼吁如果感到不安,首先请与医院联系。