バスや
トラックそれに
タクシーの
運転手が
病気が
原因で
事故を
起こしたり、
運転を
中断したりした
ケースを
国土交通省が
おととしまでの7
年間分を
分析した
結果がまとまり、
この7
年間、
増加傾向で
あることがわかりました。
先月、
東京・
渋谷区で
タクシーが
歩行者を
次々にはね1
人が
死亡した
事故では、
高齢の
運転手が
当時、
くも膜下出血を
起こしていた
疑いがあるなど、
運転手が
病気で
事故を
起こすケースが
相次いでいます。
国土交通省は、バスやトラック、タクシーの運転手が病気が原因で事故を起こすなどしたケースを平成25年からおととしまでの7年間分を分析し結果を公表しました。
それによりますと、おととしは人身事故が23件、物損事故が66件、事故には至らなかったものの運転を中断したケースは238件、合わせて327件と平成25年の2.4倍に増え、この7年間増加傾向であることがわかりました。
またおととしまでの7年間に事故を起こしたり、運転を中断したりした運転手は、合わせて1891人にのぼり、病気の内訳は、心臓疾患が15%(275人)、くも膜下出血など脳疾患が13%(253人)、大動脈瘤などが3%(65人)、その他と不明が58%(1095人)でした。
国土交通省は事業者に運転手の健康管理を徹底するよう呼びかけています。