岸田総理大臣は、ウクライナ
情勢がインド
太平洋地域に
与える影響について「
普遍的価値を
共有する
国々の
協調が
ますます重要であり、
同盟国や
同志国と
連携し、
力による
一方的な
現状変更をインド
太平洋、とりわけ
東アジアで
許してはならない」と
指摘しました。
そして「『ウクライナはあすの東アジアかもしれない』という危機感を背景に、日本の対ロシア政策を転換し、G7=主要7か国と協調して制裁などきぜんとした対応を実行している」と述べました。
そのうえで「アメリカのバイデン大統領が日本を訪問した際、日米同盟をさらなる高みに引き上げる。また『自由で開かれたインド太平洋』の実現に向け、日米豪印4か国のクアッド首脳会合やASEAN=東南アジア諸国連合の首脳との対面外交を積極的に進めていく」と強調しました。
さらに「台湾海峡の平和と安定は、日本の安全保障はもとより国際社会の安定にとっても重要だ。台湾をめぐる問題が対話により平和的に解決されることを期待するというのが従来から一貫した立場であり、引き続き関心を持って注視していく」と述べました。
新型コロナ対策「徐々に社会経済活動を回復させていく」
今後の
新型コロナ
対策については、「
引き続き平時への『
移行期間』として
最大限の
警戒感を
維持しながら
徐々に
社会経済活動を
回復させていく。
感染状況は
大都市圏を
中心に
減少が
続いているが、
連休中の
人出増もあり
予断は
許されない」と
指摘しました。
そして、保健医療体制の維持・強化やワクチン接種を引き続き着実に進め、大型連休後の感染状況を見極めたうえで、来月にも専門家の見解も踏まえつつ、水際対策を含めた新型コロナ対策を段階的に見直していく考えを示しました。
物価高騰「日本経済に構造的な影響もたらす可能性」
原油価格や
物価の
高騰については、「
喫緊の
課題で
あると
同時に日本経済に
構造的な
影響をもたらす
可能性もある。
中長期的視野を
持ちつつ
先手先手で
対応し
新型コロナからの
回復を
確かなものにするためにも『2
段階の
アプローチ』で
万全の
経済運営を
行って
いく」と
強調しました。
そして「第1段階として、先般取りまとめた『総合緊急対策』を迅速に実行し、第2段階として夏の参議院選挙後には『新しい資本主義』のビジョンと実行計画、骨太の方針に基づく総合的な方策を具体化し、エネルギー分野を含め経済社会の構造変化を日本がリードしていきたい」と述べました。
TPP「アメリカの復帰が望ましい」
イギリスのTPP=
環太平洋パートナーシップ
協定への
加入をめぐる
協議については、「TPPはハイスタンダードで
バランスの
取れた
新しい時代の
ルールを
世界に
広める意義があり、
これからのインド
太平洋地域の
経済秩序にとって
大変重要な
役割を
果たすものだ。
貿易・
投資分野でも
戦略的にも
重要なパートナーで
あるイギリスの
加入は
大きな意義がある」と
述べました。
また「インド太平洋地域の国際秩序への関与という戦略的な観点から、唯一の同盟国であるアメリカがTPPに復帰することが望ましい」と述べ、今月下旬に予定されている日米首脳会談の機会などを通じ、アメリカのTPP復帰を働きかけていく考えを示しました。
インドネシアの火山で大規模噴火 国内で目立った潮位変化なし
日本時間の2日未明、インドネシアの火山で大規模な噴火が発生しました。気象庁は噴火による津波の有無や日本への影響を調べていますが、午前8時半現在、国内や海外の観測点で目立った潮位の変化は観測されていないということです。
N2
출처: NHK
374
Aug 2, 2025 09:08
“核兵器 変わらないか増える”回答が半数近くに NHK世論調査
被爆80年のことし、NHKが行った世論調査で、「現在ある核兵器は今後どうなると思うか」を聞いたところ、「今と変わらないか、むしろ増える」と回答した人が半数近くにのぼりました。専門家は「核なき世界という目標へ具体的な行動をどう起こしていくのか、大きな分岐点に立っている」と指摘しています。
출처: NHK
Aug 2, 2025 17:08