今月6日の
北海道の
地震について、
地殻変動の
専門家が
分析したところ、
地震は、
陸側のプレートの
内部に
ある「スリ
バー」と
呼ばれる
地下の
岩盤が
衝突し、ひずみがたまり
続けているエリアで
起きていたことがわかりました。
専門家は、
西日本などにも
同じような
地下の
岩盤があり、
地震に
備える
必要が
あると
指摘しています。
地殻変動に
詳しい京都大学防災研究所の
西村卓也准教授は、GPSの
観測データを
使って
北海道の
地盤の
動きを
分析しました。
それによりますと、
北海道の
太平洋に
面した
地域の
うち、
東側にあたる
根室地方や
釧路地方、
十勝地方などの
地盤は、
年間に
およそ2センチから
3センチほど
西向きに
動いていました。
西村准教授によりますと、これは、西向きに動く「スリバー」と呼ばれる陸側のプレート内部の岩盤が影響していて、北海道の沖合にある海側のプレートが陸側のプレートに沈み込む際に西向きの力がかかることで、観測されるということです。
一方で、今回の地震があった北海道の西側にあたる胆振地方の地盤はほとんど動いておらず、西村准教授は、このエリアでは、西向きに動く「スリバー」が衝突して押しとどめられているためひずみがたまりやすく、今回の地震を引き起こしたとしています。
西村准教授によりますと、今回と同じように西向きに動く「スリバー」の影響でひずみがたまっているエリアは、山陰や四国、九州など西日本の各地にあり、おととしの「熊本地震」のほか、平成12年の「鳥取県西部地震」などが起きていたということです。
西村准教授は、「陸側のプレートの中では岩盤が細かく分かれていて、それが動き合って内陸地震を発生させている。そういう所を中心に地震に対する備えを進めていく必要がある」と話しています。
「スリバー」は日本各地にも
西村准教授によりますと、「スリバー」は陸側のプレートの中で分かれている岩盤のことで、海側のプレートが沈み込みむ力によって西向きに動いているということです。
「スリバー」は北海道だけでなく西日本を中心に複数存在し、九州の熊本県や大分県、それに福岡県などには、北海道の胆振地方のように、西向きに動いてきた岩盤と衝突し、ひずみがたまりやすくなっているエリアがあるということです。
実際に、このエリアではおととし4月に、震度7の激しい揺れを相次いで観測した「熊本地震」が起きました。また、13年前の平成17年には、福岡県西方沖で地震があり、最大で震度6弱を観測しました。
一方、中国地方や四国などでは、「スリバー」が西向きに動くことで横にずれるようなひずみがたまっていて、18年前の平成12年には、最大で震度6強を観測する「鳥取県西部地震」が発生しています。
また、中国地方と四国の、「スリバー」の境目にあたるエリアには、日本最大級の活断層「中央構造線断層帯」があり、最大でマグニチュード8以上の巨大地震が想定されています。西村准教授は、「スリバーがぶつかるところや、横方向にスライドしてずれ動くところは日本列島の各地にあり、地震への注意が必要だ」と話しています。