シェアハウス
向けなどの
融資で
組織的な
不正が
明らかになった
静岡県の「
スルガ銀行」
に対して、
金融庁は、
内部管理体制に
重大な
問題が
確認されたとして、
不正のあった
業務を
6か月間停止するよう
命じる、
厳しい処分を
行いました。さらに、
創業家と
関わりの
深い企業への
不適切な
融資も
認定し、
抜本的な
改善を
求めました。
スルガ銀行ではシェアハウスを
含む投資用不動産向けの
融資で
多くの
行員が
書類の
改ざん
などの
不正に
組織的に
関わっていたことが
明らかになって、
金融庁はことし
4月から
立ち入り
検査を
進めてきました。
その結果、営業部門で不正がまん延し、審査も機能していなかったこと、さらに取締役会が適切な監督機能を果たさないなど、内部管理体制に重大な問題が確認されたということです。
このため金融庁は5日、投資用不動産向けの新規の融資の停止を命じる業務停止命令を出しました。
業務停止の期間は来年4月までの6か月間と、厳しい内容になっています。
また金融庁は、スルガ銀行が創業家と関係の深いファミリー企業に行った融資の中に、取締役会での適切な決定を経ずに行われたものがあるなど不適切な融資があったことも認定しました。
あるファミリー企業から融資を回収する際、別のファミリー企業に寄付の名目で資金を出し、その資金を還流させて返済させるといった事例があったとしています。
金融庁はスルガ銀行に対し、来月末までに経営責任を明確にすることや、内部管理体制の抜本的な改善策を提出するよう求めています。