大相撲の
新大関 正代が
左足首を
痛めて11
月場所5
日目の12
日から
休場することになりました。
今場所は
両横綱と
大関 朝乃山も
休場していて5
人の
横綱・
大関の
うち、4
人が
休場する
事態となりました。
11月場所を新大関で迎えた正代は10日の3日目、小結 高安に突き落としで勝って3連勝としましたが、土俵下に落ちた際に左足首を痛めていました。
11日の4日目は、左足首をテーピングで固めて出場しましたが、平幕の大栄翔に力なく突き出しで敗れていました。
正代は11日、都内の医療機関で診察を受けた結果、左足首のじん帯損傷でおよそ3週間の安静と治療が必要と診断され、日本相撲協会に届け出て、5日目の12日から休場することになりました。
正代の休場は、平成26年春場所の初土俵以来、初めてで再出場しなければ、来年1月の初場所は、負け越すと大関から陥落する「角番」となります。
12日に対戦する予定だった平幕の阿武咲は不戦勝となります。
今場所は、初日から白鵬と鶴竜の両横綱が休場したほか、3日目からは大関 朝乃山も休場していて、5人の横綱・大関のうち、4人が休場する事態となりました。
2人の横綱と2人の大関の休場は平成29年秋場所で、横綱と大関合わせて7人のうち三横綱・二大関が休場して以来、およそ3年ぶりです。
枝川親方「“痛みもあるし相撲を取るのが怖い”と言っていた」
正代の師匠、時津風親方に代わって報道陣に対応した時津風部屋の部屋付きの枝川親方は、「きのうの夜、本人と話したところ、“痛みもあるし相撲を取るのが怖い”と言っていた。本人はつらいと思うし、責任感も感じていると思うが、けがをしたらしょうがない」と話しました。
そのうえで今場所の再出場について問われると、「けがの状況によってだ。本人はそういう意欲もあると思うが、とりあえず今は、治療に専念するということだった。無理はしてもらいたくない」と話していました。