ことしのノーベル
平和賞の
授賞式がノルウェーの
首都オスロで
行われました。
長年対立関係にあった
隣国との
和平を
成し遂げた
功績などで
受賞したエチオピアのアビー
首相は、「
困難があろうとも
平和への
歩みを
進めて
いく」と
述べ、
平和と
安定に
尽力する
決意を
強調しました。ことしのノーベル
平和賞に
選ばれた
アフリカ東部・エチオピアのアビー・アハメド
首相は、10
日、オスロの
市庁舎で
開かれた
授賞式に
臨み、
記念のメダルと
賞状を
受け取りました。
アビー首相は去年、首相に就任してからわずか3か月で、長年対立関係にあった隣国エリトリアとの和平を実現したほか、国内でも政治犯の釈放や報道機関に対する検閲の廃止など民主化に向けたさまざまな改革を進めていることが、高く評価されました。
受賞後の演説で、アビー首相は、およそ20年前、みずから兵士としてエリトリアとの戦争の最前線に立った経験を踏まえ、「私は自分自身の目で戦場の醜さを見た。エチオピアとエリトリアの国民は敵どうしではなく“貧困”という共通の敵の犠牲者だった」と述べ、エリトリアのイサイアス大統領と経済的な発展を目指し和平の合意をしたと明かしました。
そのうえで「平和の構築は人々が力を合わせ、これまでの心情や信念、そして姿勢を変えていく道のりだ。それはまるで私の愛するエチオピアの農民たちの日々の営みのようだ。私も季節がどのように変わろうとも平和への歩みを進めていく」と述べ、たとえ困難があっても他の国々の指導者や市民と協力しアフリカの平和と安定に力を尽くしていく決意を強調しました。