去年6月、
神奈川県を
走行中の
東海道新幹線の
車内で
乗客の
男女3人を
刃物で
殺傷したとして
殺人などの
罪に
問われた23
歳の
被告に対し、
横浜地方裁判所小田原支部は、「
強固な
殺意に
基づく残忍で
悪質な
犯行で、
残虐極まりない」として、
求刑どおり
無期懲役を
言い渡しました。
住所不定・無職の小島一朗被告(23)は、去年6月、神奈川県内を走行していた東海道新幹線の車内で乗客の男女3人をなたなどで切りつけ、兵庫県尼崎市の会社員、梅田耕太郎さん(当時38)を殺害し、女性2人にけがをさせたとして、殺人や殺人未遂などの罪に問われました。
検察は、「凶悪かつ重大な無差別殺傷事件で、反省の態度もみじんもない」などと指摘したうえで、前科がないことなどを考慮して無期懲役を求刑しました。
これに対し、被告の弁護士は「長期間服役する中で、反省することが期待できる」などと主張していました。
18日の判決で横浜地方裁判所小田原支部の佐脇有紀裁判長は、「一生、刑務所に入るためという動機はあまりにも人の命を軽視していて、自己中心的で身勝手だ。強固な殺意に基づく残忍で悪質な犯行で、残虐極まりなく、裁判での態度から事件に向き合っているとは到底言えない」と指摘しました。
その一方で「前科がないことなどを考慮すると死刑がやむをえないとまでは言えず、刑務所で刑に服す現実に直面させ、刑事責任の重さに向き合わせるのが相当だ」として、求刑どおり無期懲役を言い渡しました。
小島被告は、裁判長のほうをじっと見て判決の理由などを聞いていましたが、最後に突然「控訴はしません。万歳三唱します」と言って叫ぶような大声で法廷で万歳をしました。
300人が傍聴希望 倍率9倍超
裁判所によりますと、18日は32の傍聴席に対し300人が傍聴を希望し、倍率は9倍を超えました。
傍聴に訪れた神奈川県松田町に住む23歳の男子大学生は、「被告と同じ年なので関心があって傍聴に来ました。同世代のひとりとして被告の話すことが理解できないわけではないが、だからといって人の命を奪っては絶対にいけないと思います。しっかり反省してほしいです」と話していました。
また、小田原市に住む16歳の高校2年の男子生徒は「電車が好きなので関心があり、学校が終わってから来ました。大好きな電車の中で事件が起きてしまったことは怖いと思いました。被告には心から反省してほしいです」と話していました。