皮膚から
出る極めて微量な
ガスを
検知して、
画面に
映し出す
特殊な
装置を
東京医科歯科大学の
研究グループが
開発しました。
血液中の
成分の
一部が
ガスとして
放出されるのをリアルタイムで
見ることができ、アルコールの
検知のほか、
糖尿病やがんなどの
早期発見に
活用できる可能性があるとしています。
装置は、東京医科歯科大学の三林浩二教授の研究グループが開発しました。
グループでは、血液中の一部の成分が揮発し、極めて微量のガスとなって皮膚から放出されることに着目し、微量なガスと結び付く特殊な酵素などを使ったセンサーを開発しました。
センサーはガスを検出すると、LEDから出される紫外線に反応して青色などに光るようになっていて実際にアルコールを飲んだ人の手のひらから出ている微量なガスを検知し、リアルタイムで画面に表示できたということです。
グループでは、この装置を使えば、糖尿病や一部のがんの患者の皮膚から放出されている微量の物質を検知できるとして、病気の早期発見に活用できる可能性があるとしています。
三林教授は、「手をかざすなどといった簡単な検査で、病気を早期発見できる可能性がある。今後、さらにごくわずかなガスでも正確に検知できるよう感度を高めていきたい」と話しています。