5年前(
平成27
年)、
兵庫県淡路島の
洲本市で
近所の
住民5人をナイフで
刺して
殺害した
罪に
問われた45
歳の
男について
2審の
大阪高等裁判所は
1審の
死刑判決を
取り消し、
無期懲役を
言い渡しました。
兵庫県洲本市の平野達彦被告(45)は平成27年3月、自宅近くに住んでいた二家族の男女5人をナイフで刺して殺害したとして殺人などの罪に問われました。
1審の裁判員裁判は犯行当時の責任能力の有無や程度が最大の争点となり、弁護側は「精神障害の影響で善悪の判断ができない状態だった」と主張しましたが完全な責任能力があったと判断され、検察の求刑どおり死刑が言い渡されました。
被告側が控訴して行われた27日の2審の判決で大阪高等裁判所の村山浩昭裁判長は1審の死刑を取り消し、無期懲役を言い渡しました。
2審では裁判所が選んだ専門家によって改めて精神鑑定が行われ、1審段階までの鑑定とは異なり、「被告は被害妄想の圧倒的な影響下にあった」という結果が示されていました。
裁判員裁判で言い渡された死刑判決が取り消されたのは7件目で、いずれも無期懲役が言い渡されています。