総理大臣主催の「
桜を
見る
会」をめぐり、
内閣府は、ことしの
招待者の
推薦者名簿の
うち、
各府省庁などに
残っていた
およそ4000
人分を
国会に
提出しました。
しかし、
幹部公務員などを
除いた「
功績者」の
欄はほとんどが
黒く
塗りつぶされていて、
野党側が
反発しています。
内閣府が、
参議院予算委員会の
理事懇談会に
提出したのは、ことしの「
桜を
見る
会」の
招待者の
推薦者名簿の
うち、
各府省庁などに
残っていた3954
人分です。
それによりますと、府省庁ごとの内訳は、外務省が891人、内閣府が584人、文部科学省が546人などとなっています。
ただ、氏名と役職が公開されたのは、各府省庁の事務次官や局長といった幹部公務員などだけで、それ以外の「功績者」の欄はほとんどが黒く塗りつぶされています。
これに対し、野党側は、適切に推薦が行われたか検証できないと反発し、すでに廃棄したとしている安倍総理大臣や自民党関係者などからの推薦者名簿の電子データを復元して提出するよう求めました。
さらに野党側は、参議院規則に基づく予算委員会の開催や、会計検査院による検査を求め、与党側は持ち帰って検討する考えを示しました。
立憲民主党の蓮舫参議院幹事長は記者団に対し、「なぜ『政治推薦枠』だけがきれいに速やかに廃棄されているのか。疑惑は深まったと言わざるをえない」と述べました。
菅官房長官「名簿について適切に対応」
菅官房長官は、午後の記者会見で、国会に提出した推薦者名簿について、記者団が「野党側は、大半が黒塗りだったほか、『政治推薦枠』が出されていないと批判を強めているが」と質問したのに対し「理事会からの要請を踏まえ、公文書管理法や個人情報保護法に基づいて、各省庁が保存している名簿について適切に対応している」と述べました。
一方で菅官房長官は「反社会的勢力と見られる人たちが参加しているが、対策が十分でなかったのではないか」と問われ、菅官房長官は「結果として、そういう人たちに入られたということは、そのように言われてもやむを得ない」と述べました。