菅官房長官は
記者会見で、
日本の
排他的経済水域内で
先月、
中国の
漁船が、
立ち入り
検査を
行うため
乗り込んだ
水産庁の
職員を
乗せたまま
航行を
続ける事案が
発生したことを
明らかにしたうえで、
悪質な
事案だとして
中国側に
申し入れを
行ったと
述べました。
この中で、
菅官房長官は
先月5日、
九州沖の
日本のEEZ=
排他的経済水域内で、
水産庁の
職員が
違法操業の
疑いが
ある中国漁船に
立ち入り
検査を
行うため
乗り込んだところ、この
中国漁船が
職員を
乗せたまま
半日以上にわたって
停止せず、
航行を
続ける事案が
発生したことを
明らかにしました。
そして菅官房長官は、「水産庁からは、職員の安全に十分留意しつつ海上保安庁とも連携し対応にあたったと報告を受けている」と述べたうえで、悪質な事案だとして、外交ルートを通じて中国側に申し入れを行ったと述べました。
水産庁によりますと、中国漁船に乗り込んだ職員はその後、日本側の船舶に戻り、けがなどはなかったということです。
事案の経緯
水産庁によりますと、先月5日の午前中に、水産庁の漁業取締船が鹿児島県西方沖の日本のEEZ=排他的経済水域内で違法に操業している疑いがある中国漁船を見つけました。
このため、水産庁は、この漁船に停船を命じたうえで、法律に基づく強制的な立ち入り検査を行うため、職員およそ10人が中国漁船に乗り込みました。
しかし、中国漁船は止まらずに、職員を乗せたまま日本と中国の双方が漁業を行うことができる海域まで移動したということです。この際、日本の取締船も一緒に移動しました。
この海域では、強制的な検査を行うことができないため、水産庁の職員は任意で船長への聞き取りなどを行いました。しかし、違法に操業していた証拠が十分に得られず、職員たちはその日の夜に調べを終えて取締船に戻ったということです。
職員たちが中国漁船に乗っていたのはおよそ12時間だったということです。
水産庁は「検挙できなかったことは遺憾だ」としたうえで、「中国漁船が検査に協力せず、移動を続けたことは『逃走』にあたると考えられ悪質だ」として、外交ルートを通じて中国側に抗議しました。
水産庁による外国漁船への立ち入り検査は、去年1年間で24件あり、このうち19件で中国漁船が対象でした。