また、
去年10
月には、
日豪両国や
周辺地域に
影響を
及ぼしうる
緊急事態の
際には
相互に
協議し、
対応措置を
検討すること
などを
明記した
安全保障協力に関する新たな
共同宣言に
署名しました。
共同訓練の規模も拡大していて、去年8月にはオーストラリア空軍の多国間演習に航空自衛隊が初めて参加し、アメリカ以外への国では初めてオーストラリアにF2戦闘機を派遣したほか、ことし8月にはオーストラリア軍がアメリカ軍とともに主導する最大規模の多国間演習にも自衛隊が参加し、海上自衛隊の護衛艦「いずも」を派遣する予定です。
自衛隊の幹部とオーストラリア軍の相互訪問も相次いでいて、両国は防衛協力を強化する姿勢を前面に打ち出しています。
幹部自衛官をオーストラリア陸軍に派遣
防衛協力が
進む中、
陸上自衛隊は、オーストラリア
陸軍に
幹部自衛官を
派遣して、さらなる
連携を
深めています。
オーストラリア
東部ブリスベン
郊外の
陸軍基地に
去年4
月から
派遣されている
陸上自衛隊の
多田祥太朗2
等陸佐(40)です。
陸上自衛隊では日米の共同訓練の計画の作成や、調整などの任務に従事していました。
初めての
連絡官として
今、オーストラリア
陸軍の
幹部と
共同訓練について
調整したり、
必要な
情報を
交換したりする
などオーストラリア
軍と
自衛隊の
間での
連絡調整を
担当しています。
陸上自衛隊 多田祥太朗2等陸佐(40)
多田さんは「オーストラリア
軍と
対面で
一緒に
仕事をすることで
訓練の
計画が
深まります。
人間関係も
深まって
訓練の
計画がより
具体化されていきます。
日本とオーストラリアが
互いに協力することは
大きな意義があり、
そのつながりを
連絡官として
現場で
しっかり実現させていきたいです」と
話していました。
オーストラリア陸軍第1師団 マーク・マンカウスキ大佐
多田さんが
派遣されているオーストラリア
陸軍第1
師団のマーク・マンカウスキ
大佐は「
連絡官が
導入されたことで、
太平洋地域での
両国間の
連携が
強化されたと
感じている。
今後、トンガでの
火山噴火の
時のように、
太平洋の
島しょ国で
災害が
起きた
際は、
両国がより
強く
連携して
対応することが
できるように
なるだろう」と
話し、
災害支援でも
連携を
深めることに
期待を
示しました。
背景にあるのは中国の存在
日本とオーストラリアの
防衛協力は、
二国間にとどまらず、オーストラリアに
隣接する
太平洋島しょ国も
見据えています。
海上自衛隊はことし4月から9月までの日程で、インド太平洋地域に部隊を派遣し、オーストラリアだけでなくキリバスやソロモン諸島、トンガなどの南太平洋の島国も訪問することになっています。
背景にあるのは、巨額の支援や投資をてこにこの地域で影響力を拡大させている中国の存在です。
中国は
去年、ソロモン
諸島と
安全保障に関する協定を
結んだ
ほか、
当時の
王毅外相が
太平洋島しょ国を
歴訪して、
気候変動や
防災などの
分野で
各国への
支援を
進める方針を
示しました。
こうした中、オーストラリアは安全保障面で中国への警戒を高めていて、専門家は太平洋地域での連携相手として日本が重要な存在だと強調します。
ローウィー研究所 リチャード・マグレガー氏
オーストラリアの
安全保障政策に
詳しいシドニーのシンクタンク「ローウィー
研究所」のリチャード・マグレガー
氏は「
日豪関係はかつては
貿易が
中心だったが、
今は
安全保障面での
連携が
急速に
強化され、
ここ10
年で
関係は
大きく
変化した」とした
上で、「オーストラリアは
自国だけで
中国に
対抗することはできず、
太平洋地域における
中国への
抑止力を
アメリカに
頼ることもできない。
価値観を
共有する
信頼できるパートナーとして、オーストラリアは
日本を
高く
評価している」と
指摘しています。
一方、島しょ国側からは、「大国間の争いに巻き込まれたくない」という声も出ています。
クック諸島 ブラウン首相
太平洋島しょ国など18の国と地域で作る枠組み「太平洋諸島フォーラム」の議長国としてG7広島サミットに参加しているクック諸島のブラウン首相は、NHKのインタビューに対し「各島国はそれぞれ異なる支援を必要としている。クック諸島に必要なのは、経済成長や気候変動対策、人的交流の分野での協力だ」と述べ、日本とオーストラリアの連携が太平洋地域の人々の生活環境の向上につながることへの期待を示しました。
鹿児島悪石島と小宝島から島外への避難者 全員が帰島へ
トカラ列島近海で続く地震の影響で鹿児島県の悪石島と小宝島から島外へ避難している人たちは、比較的大きな揺れが少なくなってきていることから、順次帰島しています。1日夜遅くには5人を乗せたフェリーが鹿児島港を出発し、事実上、避難していた全員が島に戻ることになりました。
N2
출처: NHK
92
Aug 2, 2025 06:08
FRB理事が任期途中で辞任 トランプ大統領が後任を指名へ
アメリカのFRB=連邦準備制度理事会は、クグラー理事が任期途中の8月8日に辞任すると発表しました。今後トランプ大統領が指名する後任の理事がFRBの次期議長に就任する可能性があり、アメリカメディアは「トランプ大統領がみずからの好む人物を指名するチャンスを早めた」などと伝えています。
N2
출처: NHK
55
Aug 2, 2025 09:08
“核兵器 変わらないか増える”回答が半数近くに NHK世論調査
被爆80年のことし、NHKが行った世論調査で、「現在ある核兵器は今後どうなると思うか」を聞いたところ、「今と変わらないか、むしろ増える」と回答した人が半数近くにのぼりました。専門家は「核なき世界という目標へ具体的な行動をどう起こしていくのか、大きな分岐点に立っている」と指摘しています。
출처: NHK
Aug 2, 2025 17:08
Premium feature
이 기능을 사용하려면 프리미엄 계정으로 업그레이드해야 합니다.
오늘의 제한 시간에 도달했습니다.
신문을 무제한으로 읽으려면 계정을 업그레이드하세요