新型コロナウイルスの
感染拡大への
懸念から
先週、
株価が
急落した
東京株式市場で
週明けの
取り引きが
始まります。
学校の
休校やイベントの
自粛で
国内の
経済活動に
影響が
広がる中、
市場の
混乱に
歯止めが
かかるかが
焦点となります。
先週の
東京株式市場は、
新型コロナウイルスの
感染拡大が
世界経済に
深刻な
影響を
与えるという
見方から
株価が
急落し、
日経平均株価の
値下がり
幅が1000
円を
超える場面が
2度も
ある異例の
展開になりました。
先週の値下がり幅は2243円余りと12年前、リーマンショックの後に株価が急落した時以来の大きさとなりました。
またアメリカのニューヨーク株式市場もダウ平均株価が過去最大の値下がりとなるなど記録的な株価急落に見舞われ、アメリカの中央銀行にあたるFRB=連邦準備制度理事会のパウエル議長が市場の動揺を抑えるため緊急の声明で追加の利下げの可能性を示唆する事態になりました。
世界的な株安に歯止めがかからないまま、東京市場は2日午前9時から今週の取り引きが始まります。
政府・日銀は株価の急落に加えて、外国為替市場で円高ドル安が進んでいることから今週の金融市場の動向を注視しています。
国内では学校の休校や相次ぐイベントの自粛などで経済活動への影響が広がっていますが、金融市場の混乱に歯止めがかかるかが焦点となります。
今週は市場が小康状態になるかどうかが試される
今週の東京株式市場の見通しについて、三菱UFJモルガン・スタンレー証券の藤戸則弘チーフ投資ストラテジストは「アメリカのFRBが追加の利下げの可能性を示唆したことで投資家のパニック的な動きは抑えられていると思うが、外国為替市場で円高ドル安が進んでいる。日本の輸出産業にとってはマイナスで、東京市場の株価が一気に回復するような展開は考えにくい」と話しています。
そのうえで「今週は投資家が落ち着きを取り戻し、市場がいったん小康状態になるかどうかが試されることになるだろう」と話しています。