政府の
新型コロナウイルス
対策の
専門家会議の
委員で、
感染症に
詳しい東北大学の
押谷仁教授は、
多くの
人が
集まる名所などでの
花見は
避けるべきだとしたうえで「
花見は
外だからいいだろうと
思う人もいるかもしれないが、
花見の
会場の
周辺にもリスクが
ある。
先月の『さっぽろ
雪まつり』で
感染が
相次いだのは、
会場を
訪れたからというよりも
雪まつりに
伴って
密閉された
場所を
訪れたことによると
考えられている。
花見に
伴って、
狭い飲食店や
仮設のプレハブ、
テントなどの
中に
集まって
飲食したり
会話したりすることに
感染のリスクが
ある」と
指摘しています。
押谷教授は、
換気の
悪い密閉空間、
人が
密集する
場所、
密接した
近距離での
会話の、『
3つの
密』を
徹底的に
避けることが
大事だとしています。
また、自宅で過ごす際の注意点について押谷教授は、「自宅では、換気を十分に行うこと、トイレなどの消毒を行うこと、それに症状がある人がいればなるべく別の部屋で過ごすなどしてほしい。ずっと自宅にいると気がめいることもあるので、外に出て散歩をしても問題はない」と話していました。