緊急経済対策の
事業規模について、
安倍総理大臣は、
総理大臣官邸で
記者団に対し、
GDP=
国内総生産の20%にあたる
総額108
兆円程度とする
方針を
明らかにしました。
この中で
安倍総理大臣は「
新型コロナウイルス
感染症の、
経済に
与える甚大な
影響を
踏まえ、
過去にない、
強大な
規模と
なるGDPの
2割にあたる
事業規模108
兆円の
経済対策を
実施することとした」と
述べました。
そのうえで安倍総理大臣は「大変な困難な状況に直面している家庭や中小・小規模事業者に対し、6兆円を超える現金給付を行う。そして、雇用を守り抜いていかなければならず、無利子融資を民間金融機関に拡大するとともに、前例無き26兆円規模で、納税や社会保険料の支払い猶予を行い、事業の継続を後押しし、雇用を守り抜いていきたい」と述べました。
自民 岸田政調会長「ドイツと遜色ない 今の段階で最善の対策」
自民党の岸田政務調査会長は記者会見で、「GDPの20%に及ぶもので、世界各国の経済対策を見ても同じような規模で用意している国はドイツくらいしかない。規模だけでなく内容もドイツと比べて遜色ないと感じている。今の段階で最善の対策で、1日も早く実行につなげていきたい」と述べました。
公明 石田政調会長「野党協力得て早く成立させたい」
公明党の石田政務調査会長は記者会見で、「今までにない規模だ。お金を含め、国民に届けることがいちばん大事なので、野党の協力を得て早く補正予算案を成立させたい。政府・与党でしっかりと力を合わせて難局を乗り切っていきたい」と述べました。
経団連 中西会長「困っているところには迅速にお金を」
政府の緊急経済対策に盛り込まれる中小企業や世帯への現金給付について経団連の中西会長は、6日の記者会見で「困っているところには、迅速にお金を届ける必要がある」と述べました。
この中で、中西会長は「客が来なくなって、キャッシュが回らなくなり、緊急に助けないと食うに困る、倒産してしまう状況だ。ともかく困っているところにはちゃんと迅速にお金を届ける必要があると思う」と述べ、政府の緊急対策に盛り込まれる、売り上げが大きく減少した中小企業や、収入が大幅に減った世帯に対する現金の給付について理解を示しました。
そのうえで中西会長は「単に基準やルールを作るのではなく、実務できちっと展開して、遅れがないようにしてほしい」と述べ、政府に対して迅速に現金が届けられるよう対応すべきだと求めました。