南極海でクジラの
生態などを
調べた
調査捕鯨船が、
31日、およそ
5か月間の
航海を
終えて
山口県下関港に
入りました。
今回は
反捕鯨団体の
追跡や
妨害活動を
受けずに
調査を
行うことができて、
計画どおり
333頭のクジラを
捕獲したということです。
調査捕鯨の
船団は、
去年11月に
出港したあと、
南極海でおよそ
3か月にわたって
調査捕鯨を
行い、
このうち、
調査捕鯨船「
日新丸」が
31日朝、およそ
5か月間の
航海を
終えて
下関港に
入りました。
港で行われた式典では、坂東武治調査団長が「氷点下の厳しい環境だったが、クジラの資源管理に役立つデータの収集ができた」とあいさつしました。
今回の調査は、4年前の国際司法裁判所の判決を受けて捕獲数をこれまでの3分の1に減らした計画で行われ、計画どおり333頭のクロミンククジラを捕獲したということです。
妨害活動を繰り返してきた反捕鯨団体のシー・シェパードは去年8月、活動が困難になったなどとして、南極海での妨害を行わない方針を明らかにしていましたが、今回は反捕鯨団体の追跡や妨害活動がなく、調査は計画どおり実施できたということです。
日新丸の江口浩司船長は「今回は妨害がなかったため、安心して調査を行うことができた。無事に帰ってくることができ安心している」と話していました。