新型コロナウイルスの
治療薬を
開発しようと、
国内を
中心に25の
研究機関が
集まって
進めている
共同研究で、エイズの
発症を
抑える
薬など2種類の
物質が
新型コロナウイルスの
増殖を
妨げることが
発見され、
薬の
新たな
候補に
なるとして
今後、
臨床研究の
実施を
目指すとしています。
新型コロナウイルスの
治療薬を
開発するため、
国立感染症研究所や
東京理科大学など国内を
中心に25の
研究機関の
専門家は、
緊急の
共同研究を
開始しています。
共同研究では、日本や欧米で承認されている300種類余りの薬の中から、新型コロナウイルスの増殖を妨げる作用があり、薬の候補になるものを調べたところ、エイズの発症を抑える薬である「ネルフィナビル」と白血球が減少する病気などの薬として使われている「セファランチン」の合わせて2種類の物質を見つけたということです。
「ネルフィナビル」はウイルスが増殖する際に働く酵素を阻害し、「セファランチン」はウイルスが細胞に侵入するのを防ぐことがコンピューターによるシミュレーションで推定されたとしています。
そして、発症の半日後に、この2つの物質を同時に患者に投与した場合を推計すると、ウイルスが体内からなくなるまでの期間がおよそ10日間と、何も投与しなかった場合と比べて5日程度早めることができる可能性が示されたということです。
グループは今後、安全性や効果を確かめる臨床研究の実施を目指すとしています。
共同研究の取りまとめをしている国立感染症研究所の渡士幸一主任研究官は「新型コロナウイルスの薬の開発は、いくつか臨床研究が進んでいるが、今回の2種類の物質も実験レベルでの効果は高く、新たな候補として提案したい」としています。