新型コロナウイルスに
感染し
一時、
人工呼吸器を
着けるなど
重症だった60
代の
男性が
NHKの
取材に
応じました。
男性は
当初軽症と
診断され、
自宅で
療養していましたが、
症状が
悪化して
入院先が
決まった
後も
保健所が
車の
手配ができず、
運転に
不慣れな
家族の
車で
病院に
到着したということで「
症状が
悪化したらすぐに
医療機関に
行けるようにしてほしい」と
訴えました。
NHKの
電話取材に
応じたのは
千葉県北西部に
住む60
代の
男性です。
男性は
先月上旬から
発熱が
続き
新型コロナウイルスの
感染が
確認されました。
軽症と診断されましたがその後、息苦しさが増したため何度も保健所に電話をし、検査結果が出て3日目に入院する病院が決まりました。
受け入れ先は自宅からおよそ100キロ離れた病院でしたが
▼保健所はその日は車を準備できずまた地元の消防では
▼保健所から救急車での搬送の打診を受けたものの遠方へ重症患者を運ぶには医師の同乗が必要だと回答し、調整がつかなかったということです。
そこで男性はふだんほとんど運転しない妻の車で病院に向かい、5時間後に到着しましたが、呼吸状態が悪化していてすぐに集中治療室に運ばれ、翌日、人工呼吸器を着けました。
当時の状況について男性は「万が一の時は延命治療をするかどうか聞かれたが、それどころではなくて、お任せしますとしか言えませんでした。息ができなくなるような苦しさが2日ほど続いて、あの時は本当に死を意識しました」と話していました。
男性はその後回復し今週、退院しました。
千葉県内では今もおよそ240人が入院調整中となっていますが、男性は「搬送体制が厳しいので、きょう病院に行きたいなら自力で行ってくれと言われました。しかたなく妻に頼んで車で行きましたが、それが生死を分けたと言えるかもしれません。医師からも、あと1日入院が遅れたら厳しかったと言われました。症状が悪化したらすぐに医療機関に行けるような体制にしてもらいたいです」と話していました。