ことし10
月の
消費税率の
引き上げについて、
自民党の
萩生田幹事長代行は、
日銀が
7月に
発表する
短観=
企業短期経済観測調査の
内容次第では、
延期もありえるという
認識を
示しました。
また、「
増税をやめることになれば、
国民の
信を
問うことに
なる」とも
指摘しました。
萩生田幹事長代行は、インターネット
番組で、
消費税率の10%への
引き上げについて、「
景気が
ちょっと落ちている。
ここまで
景気回復してきたのに、
万一腰折れしたら、
何のための
増税かということに
なる」と
述べました。
そのうえで、「次の日銀の短観をよく見て、『本当に、この先危ないぞ』となったら、崖に向かってみんなを連れて行くわけにはいかないので、違う展開はある」と述べ、日銀が7月に発表する短観の内容次第では、消費税率の引き上げの延期もありえるという認識を示しました。
また、萩生田氏は、「増税をやめることになれば、国民の信を問うことになる」とも指摘しました。
一方で、夏の参議院選挙に合わせた「衆参同日選挙」については、「G20サミットもあるので、なかなか日程的に難しい」と述べました。
萩生田氏は、安倍総理大臣のもと官房副長官を務めるなど、安倍総理大臣と近いことで知られています。
消費税率について、政府はリーマンショック級の出来事が起こらないかぎり、予定どおり10月に10%に引き上げるとしています。
立民 福山幹事長「『信を問う』は衆院選 準備を加速化」
立憲民主党の福山幹事長は記者団に対し、「いよいよ、アベノミクスの破綻が見えてきて与党も慌てだした。国民生活の現状を考えれば、消費税率は上げられるわけがなく、当然だ」と述べました。
そのうえで、「『信を問う』とは、当然、衆議院の解散・総選挙と考える。堂々と受けて立ち、ほかの野党と協力して安倍政権を倒す絶好の機会が得られる。衆議院選挙の準備も野党で協力して加速化していきたい」と述べました。
国民 舟山参議院国対委員長「信を問う前に反省を」
国民民主党の舟山参議院国会対策委員長は記者会見で、「政府は、『アベノミクスがうまくいっている、経済はよくなっている、賃金も上がっている』と、ずっと言い続けてきた。誰が見ても、今は、景気が非常によくないが、まずは信を問う前に反省していただきたい」と述べました。
共産 志位委員長「増税なら政権もろとも吹き飛ばす決意」
共産党の志位委員長は記者団に対し、「重大な発言だ。政権与党の中から『増税を確信をもって言えない』という声が出てきたのは、非常に大きい。消費税増税を断念に追い込む戦いをいよいよ強め、それでも増税するのであれば、安倍政権もろとも吹き飛ばす決意だ」と述べました。
社民 又市党首「そういう声が出てきて当然」
社民党の又市党首は記者団に対し、「われわれは、『経済動向から言って、消費税を上げられる状況にない』と反対している。そういう声が出てきて当然で、日本の今後の経済を考えた時に、あり得ると思う」と述べました。
日商 三村会頭「信じられない発言」
日本商工会議所の三村会頭は、18日の定例の記者会見で「信じられない発言だ。安倍総理大臣が消費税率の引き上げは明言しているわけで、変更はないものと思っている。子育てや介護への支援、教育無償化についてはどうするのか。消費税は長期的に持続可能な社会を目指すもので、足元の景気のふれであきらめるべきものではない」と述べました。