韓国から
輸入するヒラメ
などの
水産物について
厚生労働省は
輸入する
際の
検査を
強化することになりました。
韓国が
福島県などの
水産物の
輸入を
禁止していることへの
対抗措置ではないかという
指摘については「
食中毒を
防ぐ取り組みだ」として
否定しています。
厚生労働省によりますと、
日本国内では
韓国産のヒラメによる
食中毒が
年間10
件程度、
報告されています。
韓国産ヒラメをめぐっては、現在、輸入の届け出の20%について食中毒を起こす寄生虫の検査が行われていますが、厚生労働省は来月から検査を強化し、検査対象を40%に引き上げると発表しました。
韓国政府は原発事故による汚染水問題を理由に福島など8つの県の水産物の輸入を禁止していますが、その対抗措置ではないかという指摘について、厚生労働省は「食中毒を防ぐ取り組みだ」として否定しています。
今回の検査強化では、ほかにも韓国以外の国からの輸入を含む生で食べる冷蔵むき身のアカガイやトリガイ、ウニなどが対象となっています。
官房長官「国民の健康を守る観点から」
菅官房長官は午前の記者会見で「この措置は、近年、輸入水産物を原因とした食中毒が発生しており、食中毒が増加する夏場を控え、国民の健康を守る観点から行うと承知している」と述べました。
“韓国だけが検査強化の対象ではない”
韓国外務省は30日午後、コメントを発表しました。この中では、「日本政府は、食中毒など食品安全上の懸念がある一部の水産物について、日本産と外国産すべてを対象に検査を強化するという方針だと把握している」として、韓国だけが検査強化の対象ではないとの見解を示しました。
また、韓国政府がとっている福島県などの水産物の輸入禁止措置に対する対抗措置だとの見方については言及せず、「動向を綿密に注視していきたい」とコメントするにとどめました。