太平洋戦争中の「
徴用」をめぐる
問題で、
1年前、
韓国の
最高裁判所が
日本企業に
賠償を
命じる判決を
言い渡して
以降、
日韓関係が
悪化するなか、
韓国政府は、
日本企業の
資産が
現金化される
前に
事態を
打開するため、
日韓首脳会談の
早期実現を
目指す考えです。
ただ、
韓国政府が
日本側の
受け入れ可能な
解決案を
提示できるのかは
不透明です。
太平洋戦争中の「
徴用」をめぐる
問題では、
韓国の
最高裁判所が
去年10
月30
日、
日本企業に
賠償を
命じる判決を
言い渡しました。
ムン・ジェイン(文在寅)政権は司法判断を尊重する姿勢を崩さず、1965年の日韓請求権協定で解決済みだとする日本政府と対立し、日韓関係は悪化の一途をたどっています。
影響は経済や安全保障にも及んでいて、日本政府が韓国向けの輸出管理を強化したことで、韓国では国内経済の先行きへの不安が広がっています。
また、韓国政府が日韓の軍事情報包括保護協定=GSOMIAの破棄を決めたことには、同盟国アメリカも懸念を示しています。
こうした中、裁判の原告側は韓国国内にある日本企業の資産を現金化する手続きを進めていて、ムン政権内では、日本企業に実害が及ぶことになれば、日韓関係が深刻な状況に陥りかねないとして、その前に事態を打開すべきだという意見が出ています。
このため韓国政府は、外交当局の意思疎通を活発化させ、来月チリで開かれるAPEC=アジア太平洋経済協力会議の首脳会議や、12月に調整されている中国での日中韓3か国の首脳会議などの機会に、日韓首脳会談の実現を目指す考えです。
ただ、双方の隔たりは大きく、韓国政府が日本側の受け入れ可能な解決案を早期に提示できるのかは不透明です。
差し押さえ資産の現金化 来年2月以降か
裁判の原告側は30日午後、ソウルで記者会見を開き、差し押さえた日本企業の資産を売却して現金化する手続きについて、完了するのは来年2月以降になるという見通しを示しました。
会見で原告側はまず、「判決から1年がたったが被告の日本企業が賠償に応じていない」と述べ、日本企業に対して早急に賠償に応じるよう求めました。
そして、差し押さえた日本企業の資産を売却して現金化する裁判所への手続きについて、原告側の弁護士は、手続きが遅れているため、来年2月以降になるのではないかという見通しを示しました。
一方、原告側は去年の韓国最高裁の判決以降、建設会社の「熊谷組」や「西松建設」など、日本企業10社以上に対して同様の訴訟を起こしたことを明らかにし、今後も提訴を続ける方針だとしています。
さらに弁護団は30日、国連の人権理事会の特別報告官に書簡を送ったことも明らかにし、「徴用」をめぐる問題について韓国側の主張を国際社会に訴えるとしています。
韓国外務省「問題解決の方策 引き続き模索」
韓国外務省はコメントを出し、この中で、「韓国政府は、司法の判断を尊重する立場のもと、日韓関係も考慮しながら被害者の権利を実現するための合理的な方策を導き出そうと最大限の努力をしてきた」と強調しました。
そのうえで、「今後も韓国政府は、被害者をはじめ社会の声に耳を傾けながら、問題解決の方策を引き続き模索していく」としています。
政権をとりまく国内外の情勢が影響か
日韓関係が専門の韓国クンミン(国民)大学のイ・ウォンドク(李元徳)教授は、「韓国政府がより積極的に『徴用』の問題に取り組もうとしているように見える。この1か月間ほどの変化だ」と述べ、韓国政府が、日本との関係改善を模索し始めているという見方を示しました。
ムン・ジェイン政権の対日姿勢の変化について、イ教授は、政権をとりまく国内外の情勢が影響していると分析しています。具体的には、国内では、チョ・グク前法相をめぐる問題で支持基盤が弱体化し、南北関係では、北朝鮮が韓国批判を繰り返して関係改善の成果を出せていないとしています。
そのうえでイ教授は「こうした難局の中で、日本との問題も解決できなければ、政府与党にとって不利に働くと判断したと思う」と述べました。
また、イ教授は、韓国が破棄を決めた日本との軍事情報包括保護協定=「GSOMIA」の効力が来月下旬に失われる点に注目し、「できればそれまでに問題を解決する方向性について合意できるのがいちばんよい」と述べました。
そして「徴用」をめぐる裁判の原告側が日本企業の資産を売却し現金化する手続きを進めていることについて「韓国政府には、日本企業に実害が及べば、両国関係がさらに悪化するという懸念がある」と述べ、速やかな対応が求められると強調していました。