日産自動車は、
来月12
月、
発売する
主力の
小型車について、ガソリンエンジンのみの
車を
廃止し、すべてハイブリッド
車にすると
明らかにしました。
国内外で
脱炭素の
機運が
高まる中、
自動車業界でも「
脱・ガソリン車」の
動きが
広がっています。
日産自動車は24日、全面改良した小型車「ノート」を発表しました。
これまで146万台を販売した日産の主力車種ですが、新型車ではガソリンエンジンのみの車を廃止し、すべてエンジンで発電しモーターの力で走る独自方式のハイブリッド車とします。
世界で、脱炭素に向けた機運や消費者の環境意識が高まっていることに対応するねらいで、今後は海外でもガソリンエンジンのみの車を減らし、ハイブリッド車とEV・電気自動車をあわせたいわゆる「電動車」の割合を、2023年度までに国内は6割、欧州は5割、中国は2割余りまで引き上げたいとしています。
星野朝子副社長は「温室効果ガスを出さないゼロエミッションの社会をリードするため、電動化にかじを切った。各国政府の環境規制が想定よりも早く打ち出されているので、電動化計画の練り直しも進めていきたい」と述べました。