石川県輪島市では、
被災した
建物の
安全性を
調べる調査が10
日から
始まりました。
倒壊の
危険度が
高いと
判定された
家の
住民の
中には、
避難所では
安心して
眠れないとして
夜間、
自宅に
戻る人がいる
など、
長引く避難生活に
被災者の
疲れが
見え
始めています。
今回の地震で震度6強を観測し、多くの建物が被害を受けた輪島市では10日から倒壊のおそれがないかなどを調べる「応急危険度判定」の調査が始まりました。
市の中心部では応援で駆けつけた長野県内の自治体の職員2人が建物の壁や基礎などのひびや損壊の程度を確認し、「危険」や「要注意」などと書かれた貼り紙を貼っていました。
このうち輪島市河井町の由野順三さん(83)の木造2階建ての住宅は、一部が屋根ごと崩れるなどしたため「危険」と判定され、赤い紙が貼られました。
由野さんは1人暮らしで地震の当日は崩れた家の下敷きになり、動けなくなっていたところを近所の人に助け出されたということです。
その後は近くの避難所に身を寄せましたが、集団生活になじめなかったり家の様子が気になったりして安心して眠ることができず、夜間だけ自宅に戻って過ごしているということです。
由野さんは「命が助かっただけでもありがたいが、愛着のある家が壊れてしまい悔しいです。余震が続き不安はありますが、安心して眠れる自宅にいたいという思いが強いです。いずれは同じ場所に再建したい」と話していました。