事故などで
脊髄を
損傷し
体が
動かせなくなった
患者に、iPS
細胞から
作った
神経のもとに
なる細胞を
移植して
機能を
回復させる
慶応大学の
臨床研究の
計画が、
国の
部会で
了承されました。iPS
細胞を
脊髄損傷の
患者に
応用するのは
世界で
初めてで、
研究グループは
早ければことし
中に
患者への
投与を
始め、
安全性と
効果を
確認したいとしています。
厚生労働省の
部会で18
日了承されたのは、
慶応大学の
岡野栄之教授と
中村雅也教授らの
グループが
計画している
臨床研究です。
この臨床研究は、交通事故などで背骨の中の神経が傷ついて手や足を動かせなくなった脊髄損傷の患者4人の患部に、ヒトのiPS細胞から作った神経のもとになる細胞およそ200万個を移植し、細胞を神経に変化させて機能の回復を目指すもので、1年かけて安全性と効果を確認します。
18日開かれた厚生労働省の部会では、計画が適切か審査が行われ、計画は了承されました。
臨床研究を行うための手続きはこれで終了し、グループは早ければことし中に1例目を実施したいとしています。
国内では、毎年新たに5000人ほどが脊髄を損傷するとされ、長く、有効な治療法がありませんでしたが、去年、患者から細胞を取り出して体内に戻す別の治療が承認されていて、iPS細胞を使った脊髄損傷の臨床研究は今回のものが初めてです。
研究者「ようやくスタートに」
臨床研究が国の部会で了承されたことを受けて、慶応大学の研究グループが会見を開き、実施責任者の岡野栄之教授は「およそ20年にわたって脊髄損傷の治療を目指して研究を進めてきたが、ようやくスタートの位置に立つことができたという思いだ。臨床研究のいちばんの目的はまずは安全性を確認することなので、気を引き締めてこれから実施に向けた準備を進めていきたい」と述べました。
さらに、「今回の臨床研究で安全性と効果が確認できれば、より患者が多くいる慢性期の脊髄損傷の治療を実現するための研究も進めていきたい」と述べ、今後の展望も語りました。
また、同じ研究グループで手術を担当する中村雅也教授は「実際に移植する細胞で、腫瘍ができるような兆候がないか事前に確認するため、順調に進めば患者を選定するのはことしの秋から冬になる見込みだ」と話していました。
脊髄損傷の患者から期待の声
脊髄損傷の患者からは、新しい臨床研究が始まることに期待する声が聞かれました。
脊髄損傷の患者などで作る日本せきずい基金の理事長の大濱眞さんは、30年以上前の29歳の時にラグビーの試合で脊髄を損傷し、それ以来、肩から下はほとんど動かすことができません。移動には電動の車いすを使いますが、あごを使ってレバーを操作しています。
大濱さんは、iPS細胞を使った臨床研究が了承されたことについて、「10年以上前にiPS細胞が世の中に出てきて以来、脊髄損傷の治療に応用される日をずっと待っていました。最新の治療法が相次いで出てきていて、ようやくこのようなときが来たのだとうれしく思います。脊髄損傷の患者は、事故などで、ある日突然それまでできていたことができなくなってしまい、自分でごはんを食べたい、人工呼吸器を付けずに自分で息をしたいと願っています。今回の臨床研究では、対象となる患者が限られていますが、いずれは脊髄損傷の患者みんなの願いをかなえてくれるような技術になってくれることを期待しています」と話していました。