去年、
沖縄県の
尖閣諸島周辺の「
接続水域」を
中国当局の
船が
航行した
日数は、
過去最多の333
日にのぼりました。
領海に
侵入し
続けた
時間も
過去最長となり、
海上保安庁は
大型の
巡視船をことしから
令和5
年度にかけて8
隻増やすなど、
警備体制を
強化することにしています。
海上保安庁によりますと、
去年、
尖閣諸島周辺の
領海に
中国当局の
船が
侵入したのは24
件、
隻数は
延べ78
隻で、
いずれも
前の
年より
減少しましたが、1
回の
侵入で
領海にとどまり
続けた
時間は
去年10
月11
日から13
日にかけて57
時間39
分にわたり
過去最長となりました。
また、海岸線から24海里の範囲の「接続水域」を航行した日数は333日にのぼり、前の年の282日を大幅に上回って過去最多を更新したほか、連続航行日数も去年4月から8月にかけて111日と、日本政府が尖閣諸島を国有化して以降、最も長くなりました。
海上保安庁の奥島高弘長官は、先月の記者会見で「中国公船は昨今、大型化、武装化も進み、情勢は依然として予断を許さない厳しい状況にある。領海警備に万全を期して参りたい」と述べています。
海上保安庁は、尖閣諸島周辺の警備を念頭に、大型の巡視船をことしから令和5年度にかけて8隻増やすなど、警備体制を強化することにしています。