初代大統領。
日本の植民地時代、アメリカを中心に海外で独立運動に携わり、日本の植民地支配が終わったあとに帰国。
アメリカの後ろ盾のもと1948年に初代大統領に選出され、その後、改憲を繰り返して12年にわたる長期政権の体制を敷いた。
4選を決めた1960年3月の大統領選挙で不正があったとして、学生を中心としたデモが全国に拡大。
退陣に追い込まれ、ハワイに亡命した。
当初から国民が大統領を選ぶ直接選挙なの?
西野純也
教授「大統領制を始めたときは国民による直接選挙ではなく、国会で大統領を選ぶ間接選挙でした。しかし、イ・スンマン大統領は強権的な政治手法で与党からの支持を失いました。そこで直接選挙にすれば、政治家は支持してくれなくても、国民は自分を支持してくれると考え、直接選挙制に変えました。」
「その後、1960年4月にイ・スンマン大統領が退陣したあと、韓国の歴史上で唯一、議院内閣制がとられました。しかし、不幸にも韓国政治は非常に混乱をしていた時期です。」
「
そんな中で
軍のパク・チョンヒ(
朴正煕)
氏がクーデターを
起こし、
議員内閣制の
時期は10
か月で
終わります。パク・チョンヒ
氏による
政権は18
年続きました。1972
年に
大統領権限を
強化するために
憲法改正が
行われ、
選挙制度も
自分が
選ばれやすいように
間接選挙にかわりました」
韓国では、その後、国民から民主化を求める声が広がるなか、憲法が改正されて直接選挙が再び導入され、1987年にノ・テウ(盧泰愚)氏が大統領に当選した。
なぜ韓国の大統領の任期は1期5年だけ?
西野純也
教授「韓国では、パク・チョンヒ政権が18年も続いたことを反面教師として、次のチョン・ドゥファン(全斗煥)政権のときに1期7年限りになりました。そして、民主化になったときに、7年も長いということで、1期5年になりました」
「過去の権威主義的なリーダーたちは、憲法を何回も改正して永久執権を目指すようなことを韓国は経験しています。それはよくないと言うことで1期限りということになったのです」
<ちなみに…韓国の大統領制はめずらしい?>
西野教授と
同じ慶應義塾大学で
比較政治が
専門の
粕谷祐子教授にたずねたところ、
世界で
大統領制を
採用している
国で、
任期が1
期のみの
国は「
多くない」ということです。
アジアでは、フィリピンが1期のみ。
そのほか、メキシコやグアテマラ、パラグアイも1期のみです。
なぜ40歳以上しか立候補できない?
西野純也
教授「立候補できる年齢が法律に書かれていたのはイ・スンマン時代からのようです。なぜそうなったかは明確な記録がないようですが、おそらく当時の認識として40歳ぐらいからが国を統治するのにふさわしい年齢だというふうに考えられていたと」
「ことし、
最大野党の
代表に36
歳のイ・ジュンソク(
李俊錫)
氏が
選ばれ、
必ずしも40
歳じゃなくてもいいんじゃないのという
議論がにわかに
出てきている
状況だと
思います。
ただ本当に変えるということにはならないと
見ています」
韓国国内で大統領の任期1期のみの評価は?
西野純也
教授「民主化憲法が制定されて30年以上たち、韓国では任期1期だけの弊害はあるということが言われています。レームダック化(任期の終わり近くに政策実行力が弱まること)です。大統領の任期は5年なのだけれども実質的にやりたい政策を推し進められるのは最初の3年くらいではないかと言われるようになっています。そうした観点から、かねてから憲法を改正して再選できるようにした方がよいのではないかという議論もあります」
1期5年が変わらないのはなぜ?
「
憲法改正は
非常に
重要な
事項なのでハードルも
高く、
国民的な
一定のコンセンサス(
総意)、
野党も
含めたコンセンサスがないと
改正できないという
事情が
一番大きいと
思います。
基本的に
野党は
いつも反対をして
政治的な
激しい争点に
なることの
繰り返しなので、
それで国民的に
十分コンセンサスを
得ることができずに、
改正できないということが
繰り返されています」
<改憲目指す動きも…>
ノ・ムヒョン
政権(
当時)は2007
年、ムン・ジェイン
政権は2018
年に
大統領の
任期を1
期4
年に
短くして1
回に
限って
再選を
可能にする
憲法改正案をそれぞれ
発表。
野党の
反対が
強く、
いずれも
断念。
韓国の大統領は任期末期になると日本に強硬になる?
西野純也
教授「そうである場合もあるし、そうでない場合もあります。キム・ヨンサム氏(在任1993-98)、イ・ミョンバク氏(在任2008-13)は、それが起こりました。」
「日本の問題に限らず任期が終盤になってくると、きぜんとしたリーダーシップを見せるという傾向があるので、それを見せる上では日本との関係は比較的やりやすい。けれどもパク・クネ氏(在任2013-17)の場合は日本との関係を途中から舵を切って強化しました」
日本との関係は大統領選挙の争点になる?
「ならないと
思います。
どこの
国も
同じですけれども、
争点は
暮らし向きや
経済です。
国民にとって1
番の
関心事はいま、コロナ
対策と
経済です」
大統領選挙が日韓関係への与える影響は?
「
日韓関係は、
与党候補であればムン
政権の
延長線だと
思います
し、
野党候補であれば、
実際に
結果が
伴うか
どうかはわかりませんが、
改善に
向けて
努力する
姿勢は
見せるでしょう。
ただ、『
徴用』の
問題で
日本企業の
資産の『
現金化』の
手続きが
進んでいます。
誰が
大統領になっても
日韓関係を
改善させるのは
容易ではないと
思います」
慶應義塾大学法学部 西野純也
教授 専門は現代韓国朝鮮政治や東アジア国際政治、日韓関係。
トランプ 大統領 日本からの投資5500億ドルは“契約金”
アメリカのトランプ大統領は関税措置をめぐって日米交渉で合意した日本からの5500億ドルの投資について「契約金のようなものだ。私たちの資金だ」と述べました。一方、中国との貿易協議は合意に近づいているとして合意に至れば年内に中国の習近平国家主席と会談する意向を示しました。
N2
Source: NHK
431
Aug 6, 2025 05:08
広島で平和記念式典 原爆投下から80年 核兵器廃絶への思い訴え
広島への原爆投下から、6日で80年です。平和記念式典の平和宣言で広島市の松井市長は「『自国を守るためには、核兵器の保有もやむを得ない』という考え方が各国で強まりつつある事態は、過去の悲惨な歴史から得た教訓を無にするものだ」と述べたうえで、核兵器廃絶への思いを市民社会の総意にするよう訴えました。
N2
Source: NHK
144
Aug 6, 2025 12:08
広島への原爆投下から80年 核兵器廃絶の声を強く訴える1日に
広島への原爆投下から、6日で80年です。被爆者が高齢化し、体験を直接聞くことが次第に難しくなる中、核兵器をめぐる国際情勢は厳しさを増しています。被爆地・広島は、6日、被爆者たちが一貫して繰り返してきた核兵器廃絶の声を、改めて国内外に強く訴える1日となります。
N2
Source: NHK
86
Aug 6, 2025 07:08
参院選 東京 大田区 計上ミスで無効票約2600票を水増し
7月に行われた参議院選挙の東京 大田区の開票作業で、不在者投票の数を誤って二重に計上して発表した投票総数と実際の投票の数に食い違いが出たにもかかわらず、現場の担当者がつじつまを合わせるため無効票をおよそ2600票水増ししていたことがわかりました。区は選挙結果に影響がないとして票の再点検を行わない方針です。
N2
Source: NHK
8
Aug 6, 2025 16:08
This feature is only available for registered users!
Login
or
Register
Premium feature
You need to upgrade to a premium account to using this feature
Are you sure you want to test again?
You have reached the limit for today
Please upgrade your account to read unlimited newspapers