気象庁の発表によりますと、非常に強い台風9号は、1日午後5時には、沖縄県の久米島の北北西180キロの海上を、1時間に15キロの速さで北へ進んでいるものとみられます。
中心の気圧は935ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートルで、中心から半径200キロ以内では風速25メートル以上の暴風が吹いています。
台風は沖縄本島地方から遠ざかりつつありますが、非常に強い風が吹き続けています。
この3時間では、午後2時すぎに久米島で41.5メートル、
午後3時すぎにうるま市で33.8メートルの最大瞬間風速を観測しました。
台風は今後も北上を続け、2日は非常に強い勢力で九州の西の海上へと進む見通しで、
▽1日夜にかけては沖縄地方と奄美地方で、
▽2日は九州で、暴風が吹くおそれがあります。
2日にかけて予想される最大風速は
▽沖縄地方で40メートル、
▽九州北部で35メートル、
▽奄美地方で25メートル、
▽九州南部で23メートルで、
最大瞬間風速は
▽沖縄地方で60メートル、
▽九州北部で50メートル、
▽奄美地方と九州南部で35メートルに達する見込みです。
波の高さは、
▽沖縄地方と九州北部で12メートル、
▽九州南部で11メートル、
▽奄美地方で10メートルと猛烈なしけとなる見込みです。
台風周辺の雨雲がかかるため、
▽1日夕方にかけては沖縄地方で、
▽2日は九州などで、雷を伴って1時間に50ミリの非常に激しい雨が降るおそれがあります。
2日の昼までの24時間に降る雨の量は、いずれも多いところで、
▽沖縄地方で180ミリ、
▽九州北部と南部で150ミリ、
▽奄美地方と四国で100ミリと予想されていて、
その後、3日昼にかけての24時間に降る雨の量は、多いところで
▽四国で300ミリから500ミリ、
▽九州北部と南部で200ミリから300ミリと予想されています。
気象庁は、沖縄・奄美では、暴風や高波、高潮のほか、大雨にも厳重に警戒するよう呼びかけています。
2日は九州でも警戒が必要で、最新の情報を確認するよう心がけてください。
感染リスクも避ける 避難の際の注意点
災害から命を守るには危険な場所から避難することが重要です。
自宅が安全な場所に無く、避難所に行く場合でも、新型コロナウイルスの感染のリスクがあるといって避難をためらわないでください。
避難所でどのようなことに注意すればいいのか、ポイントをまとめました。
<避難所に入る前に体調チェック>
▽まず、避難所に入る前に自分の体調や体温を確認してください。体調に不安がある場合は避難所の運営者に申し出てください。
▽避難所の運営者は、体調に不安がある方を専用のスペースに移動してもらうことも検討してください。例えば体育館が避難所の場合、空いている学校の教室に移動させるのも有効です。
<避難所に入ったら>
▽感染を予防するために「密閉・密集・密接」の3つの密をできるかぎり避けてください。マスクを着用して換気を心がけ密接した状態での会話は控えてください。
▽ほかの人との距離は、飛まつが届かない2メートルほど空けるといいとされています。現実的には厳しいかも知れませんが、可能なかぎり距離を取るようにしてください。
▽特にお年寄りや基礎疾患にある方、妊娠中の方などは距離を取って過ごすようにしてください。
▽手洗いを徹底するようにしてください。多くの人が接触するドアノブなどに触れた際には、特に重要です。手で顔に触れることもなるべく控えてください。
<状況悪化の場合は無理をせず>
▽ただ、暴風が吹いたり、浸水が始まったりしている中での避難所への移動は危険が伴います。
▽近くの頑丈な建物に移動する、自宅の高い階にある窓の少ない部屋などに移動することで、安全度が高まることがあります。