新型コロナウイルス
対策について
助言する
厚生労働省の
専門家会合が
開かれ、
全国の
新規感染者数はことし2
月の
第6
波のピークを
下回る感染レベルになっていて、
多くの
地域で
減少が
続くとみられるとした
一方、
秋以降、インフルエンザが
例年よりも
早く
流行し、
新型コロナとの
同時流行に
なることが
懸念されるとして、こうした
事態を
想定した
対応が
必要だと
指摘しました。
専門家会合は、現在の感染状況についてすべての地域で減少傾向が続き、大都市の短期的な予測などからは多くの地域で減少傾向が続くとみられると分析しました。
療養者や重症者、亡くなる人の数の減少も続いており、医療体制については一部で負荷が続いているものの状況の改善がみられるとしています。
ただ、東京など首都圏では感染者数の減少傾向に鈍化がみられていて、連休が続くことによる影響に注意する必要があるほか、秋以降、季節性インフルエンザが例年より早く流行し、コロナと同時に流行することが懸念されると指摘しました。
専門家会合は、この夏の第7波の対応を振り返り、秋以降にインフルエンザと同時に新型コロナの感染が拡大する事態を想定した対応を行う必要があるとしています。
さらに、今後必要な対策として、
▼オミクロン株対応のワクチンについて、2回の接種を終えた12歳以上のすべての人に来月半ばをめどに接種を始めることを想定して準備を行うこと、
▼全国一律での全数届出の見直しが来週から始まるのに際し、重症化リスクの高い人を守るための保健医療体制の強化や、発生届の対象外となる軽症者などが安心して自宅療養できる環境整備が必要だとしています。
そして、引き続き、基本的な感染対策の再点検と徹底が必要だとして、
▼不織布マスクの正しい着用や消毒、換気の徹底、
▼のどの痛みやせきなどの症状があるときは外出を控えることなどを呼びかけました。
1週間の新規感染者数 減少傾向続く
厚生労働省の
専門家会合で
示された
資料によりますと、20
日までの1
週間の
新規感染者数は、
全国では
前の
週と
比べて0.71
倍と
減少傾向が
続いています。
首都圏の1都3県では、
▽東京都が0.79倍、
▽神奈川県が0.82倍、
▽埼玉県が0.87倍、
▽千葉県が0.80倍と減少傾向が続いています。
関西では、
▽大阪府が0.68倍、
▽京都府が0.72倍、
▽兵庫県が0.67倍、
東海でも、
▽愛知県が0.68倍、
▽岐阜県が0.58倍、
▽三重県が0.94倍となっていて、
すべての都道府県で前の週より減少する状況が続いています。
人口10万当たりの直近1週間の感染者数は、
▽福井県が522.65人と全国で最も多く、
次いで
▽広島県が516.91人、
▽三重県が515.01人となっているほか、
▽大阪府が389.60人、
▽東京都は370.26人、
▽全国では370.05人となっています。
加藤厚労相「インフル同時流行を想定した議論を行ってほしい」
専門家会合で
加藤厚生労働大臣は「
引き続き感染者数の
減少が
継続し、
病床使用率も
低下傾向に
あるが
一部地域では
減少の
鈍化も
見られる。
連休による
影響も
懸念されるため、
引き続き感染動向を
注視する
必要が
ある」と
述べました。
そのうえで「季節性インフルエンザとの同時流行を想定した、外来などの保健・医療体制の在り方などについて議論を行ってほしい。『ウィズコロナ』の新たな段階への移行を進め、感染拡大防止と社会経済活動との両立を強化していきたい」と述べました。
脇田座長 「年末に向け状況が変わる可能性」
厚生労働省の
専門家会合のあと
開かれた
記者会見で、
脇田隆字座長は
感染者数などの
減少傾向が
続いている
理由について「
一番大きいのは
免疫の
状況だという
議論があった。
また、
重症者数や
死亡者の
減少は、
新たに
感染する
高齢者の
減少が
影響している」との
見方を
示しました。
そのうえで「今後、免疫の状況は減衰していくとみられるほか、年末に向けて人と人との接触も増えていく可能性があるので、そこで状況が変わってくる可能性がある」と述べました。
また、WHO=世界保健機関のテドロス事務局長が14日の記者会見で「世界的な感染拡大を終わらせるのに、これほど有利な状況になったことはない。まだ到達していないが、終わりが視野に入ってきた」と述べたことに触れ、「『流行のレベルが下がってきているので対策継続すべき』という趣旨の発言だった」との認識を示したうえで「きょうの会合では海外と日本でこれまでの感染状況に違いがあるので、海外と同じような感染対策の緩和はすべきではないという意見があった」と述べました。
タイ・カンボジア 合意した停戦が発効 緊張緩和が進むかが焦点
国境地帯で武力衝突を続けてきたタイとカンボジアが28日、マレーシアなどの仲介で無条件の停戦で合意したのを受けて、日本時間の29日午前2時に停戦が発効しました。その後、双方の衝突に関する情報は伝えられておらず、今後、緊張の緩和が進むのかが焦点となります。
N2
Nguồn: NHK
936
Jul 29, 2025 05:07
日銀 金融政策決定会合 政策金利を据え置く方向で議論の見通し
日銀は31日、2日目の金融政策決定会合を開きます。日銀内では、トランプ政権の関税措置をめぐる日米交渉の合意で不確実性は低くなったという受け止めがある一方、企業収益などに与える影響を見極めたいという意見も多く、会合では政策金利を据え置く方向で議論が行われる見通しです。
N2
Nguồn: NHK
442
Jul 31, 2025 06:07
米FRB 利下げを見送り 政策金利の据え置き決定 5会合連続
アメリカのFRB=連邦準備制度理事会は金融政策を決める会合を開き、30日、利下げを見送り、政策金利を据え置くことを決定したと発表しました。ただ、2人の理事が利下げを支持して反対する異例の状況にもなっていて、関税措置による影響が広がっているとの懸念も出る中、今後の利下げをめぐる判断が焦点となります。
N1
Nguồn: NHK
245
Jul 31, 2025 07:07
自民党両院議員総会を来週後半にも開催の方向で調整
参議院選挙の敗北を受けて自民党は、来週後半にも両院議員総会を開く方向で調整を進めています。総会を通じてみずからへの辞任圧力を強めようとする動きもある中、石破総理大臣としては、丁寧に説明を続け、続投への理解を重ねて求めていく考えです。
N1
Nguồn: NHK
141
Jul 30, 2025 05:07