大手メーカーの
入社2
年目の
研究員が
自殺したことについて、
両親が「
具体的な
指導がないまま
繰りかえしレポートの
書き直しを
命じられる
など、
厳しい指導が
原因だった」として、30
日、メーカーなどに
賠償を
求める訴えを
起こします。
A second-year researcher at a major manufacturer committed suicide, and on the 30th, the parents will file a lawsuit seeking compensation from the manufacturer and others, claiming that harsh guidance, such as repeatedly being ordered to rewrite reports without any specific instructions, was the cause.
メーカーは取材に対し、「従業員の相談に応じたり、配置転換をするなどしてきた。
The manufacturer responded to the interview by saying, We have been responding to employee consultations and making personnel transfers, among other measures.
ご
遺族の
お考えは
弊社とは
異なる」としています。
The bereaved familys views differ from those of our company.
東京に本社がある大手炭素製品メーカー、「日本カーボン」の滋賀県内にある研究所で働いていた25歳の研究員の男性が4年前の2021年、自殺したことについて、両親は30日、会社と上司に9000万円あまりの賠償を求める訴えを東京地方裁判所に起こします。
A 25-year-old male researcher who worked at a research institute in Shiga Prefecture belonging to Nippon Carbon, a major carbon products manufacturer headquartered in Tokyo, committed suicide in 2021, four years ago. On the 30th, his parents will file a lawsuit with the Tokyo District Court seeking over 90 million yen in compensation from the company and his supervisor.
訴状によりますと、男性はリチウムイオン電池の研究などを担当し、毎月レポートを提出していましたが、職場で隣に座る上司から「こんなレポート使えない」とか「訳分からん」などと言われ、具体的な指示がないまま何度も書き直しを命じられたとしています。
According to the complaint, the man was in charge of research on lithium-ion batteries and submitted monthly reports, but his supervisor, who sat next to him at work, told him things like This kind of report is useless and I dont understand it at all, and ordered him to rewrite the reports multiple times without giving any specific instructions.
人事部門に相談し、入社2年目の11月に同じ職場内で男性の配置転換がなされ、上司は替わりました。
I consulted with the Human Resources department, and in November of my second year at the company, a male colleague was transferred within the same workplace and my supervisor changed.
しかし席は元の上司の隣から向かいに変わっただけで、毎日顔を合わせなければならなかったということです。
However, my seat was only changed from next to my former boss to across from them, so I still had to see them every day.
労働基準監督署は去年4月、「達成が困難なノルマで、上司の発言は強い叱責にあたる」として労災と認定していて、遺族側は「男性が自殺したのは会社と元上司に原因がある」と主張しています。
The Labor Standards Inspection Office recognized it as a work-related accident last April, stating that the quota was difficult to achieve, and the superiors remarks constituted strong reprimands. The bereaved family claims that the reason the man committed suicide lies with the company and his former superior.
日本カーボンはNHKの取材に対して、「事実確認を行ってまいりましたが、上司がいわゆるパワーハラスメントをした事実は確認されませんでした。
Japanese Carbon responded to NHK’s inquiry by saying, “We have conducted a fact-finding investigation, but we did not find any evidence that the supervisor engaged in what is commonly referred to as power harassment.”
亡くなられた
従業員の
相談に
応じたり、
配置転換をする
などしており、
弊社に
法的責任が
あるとのご
遺族のお
考えは
弊社の
考えと
異なると
申し上げざるをえません。
We have provided consultation for the deceased employee and made changes in their assignment, so we must state that the bereaved familys belief that our company bears legal responsibility differs from our own position.
訴えが
提起された
場合には、
真摯(しんし)に
対応して
参る所存です」としています。
If a lawsuit is filed, we intend to respond sincerely.
労働基準監督署の認定は
東近江労働基準監督署の調査によりますと、男性は2019年に「日本カーボン」に就職し、9月から滋賀県内の研究所でリチウムイオン電池に関する研究をしていました。
According to the investigation by the Higashiomi Labor Standards Inspection Office, the certification by the Labor Standards Inspection Office shows that the man joined Nippon Carbon in 2019 and had been conducting research on lithium-ion batteries at a research institute in Shiga Prefecture since September.
配属当時、人事担当者に送ったメッセージには「今のところ学ぶことや覚えることがほとんどで、自分の仕事を持つようになったらもっと大変になるのかなと思っています」と記されていました。
At the time of my assignment, the message I sent to the HR representative said, For now, there’s so much to learn and remember, and I think things will get even tougher once I have my own work to handle.
しかし、その年の12月には人事担当者に「研究所での仕事が精神的につらいです。
However, in December of that year, I told the HR representative, The work at the laboratory is mentally tough for me.
何を
どうすればいいのか、
全く分かりません」と
メッセージを
送り、
翌年の2020
年1
月には「
育てると
言うよりは、
自分で
考えて
行動して、
学べって
感じがします。
I have no idea what I should do or how I should do it, I sent in a message, and then in January 2020 the following year, Rather than being raised, it feels like Im expected to think for myself, take action, and learn on my own.
もちろん、
考えて
行動するのは
必要ですが、
あまりフォローがないのが
問題な
気がします」と
疑問を
投げかけていました。
Of course, its necessary to think and act, but I feel like the problem is that there isnt much follow-up, they questioned.
3月からは原因不明の熱や体調不良に悩まされるようになり、11月ごろ、周囲に退職について相談していたということです。
Since March, she had been suffering from unexplained fevers and feeling unwell, and around November, she reportedly consulted those around her about resigning.
このころに配置転換が行われ、同じ職場内で業務や上司が替わりました。
At around this time, I was transferred to a different position within the same workplace, and my duties and supervisor changed.
年末は帰省して学生時代の友人と食事に行くなどしていましたが、年が明けて滋賀県へ戻ったあとの2021年1月、独り暮らしをしていた自宅で自ら命を絶ちました。
At the end of the year, I went back to my hometown and had meals with friends from my student days, but after returning to Shiga Prefecture in January 2021, I took my own life at home where I was living alone.
「ごめんなさい もうつらいです。
Im sorry, I cant take it anymore.
さようなら」と
記した
遺書が
残されていました。
A suicide note saying Goodbye was left behind.
労働基準監督署は、男性が亡くなる2か月前(2020年11月)には精神障害を発症していたとし、「入社1年目や2年目の社員が具体的な指示なく納得できるレポートを作成することは困難で、心理的負荷があった。
The Labor Standards Inspection Office determined that the man had already developed a mental disorder two months before his death in November 2020, stating, It is difficult for first- or second-year employees to create satisfactory reports without specific instructions, which caused psychological stress.
上司の
言動はことばじりがきつく、
厳しい指導だった」と
認定しました。
The supervisors words were harsh, and the guidance was strict, it was determined.
一方、「パワハラを受けたとまでは言えず、業務指導の範囲内での強い指導・叱責に該当する」としました。
On the other hand, it was determined that it cannot be said that power harassment occurred; rather, it falls under strong guidance or reprimand within the scope of work-related instruction.
遺族「世の中を多少なりとも変えることができれば」
男性の両親がNHKに寄せた手記によりますと、子どものころから好奇心旺盛だったという男性は、大学に進学してからは陶器やガラスなどのセラミックスの研究に関心を持ち、大学院で研究に没頭していたということです。
According to a statement submitted to NHK by the mans parents, the bereaved family said, If we can change the world even a little. The man, who was said to be very curious since childhood, became interested in researching ceramics such as pottery and glass after entering university, and was deeply absorbed in his research in graduate school.
研究を続けたいと就職活動を行い、日本カーボンから内定をもらった時はとても喜んでいたといいます。
He says he was very happy when he received a job offer from Nippon Carbon after job hunting because he wanted to continue his research.
両親は「生きていれば、今年で30歳になる息子と酒を酌み交わしながら話がしたい、どんな大人に成長したのか、いずれ孫の顔だってみたいと思っていました。
My parents used to think, If our son were still alive, he would be turning 30 this year. We wanted to have drinks and talk with him, see what kind of adult he grew up to be, and someday, we even hoped to see our grandchildrens faces.
何よりもつらいのは、
この苦しみと
悲しみは
いつか突然に
消えるわけではなく、
私ども
夫婦が
命絶えるまで
続くということです」とつづっています。
What is most painful is that this suffering and sadness will not suddenly disappear someday, but will continue until my spouse and I pass away.
そして訴えを起こした理由について、「労災は認められましたが、パワハラを認めたことにはなっていませんでした。
And regarding the reason for filing the lawsuit, Workers compensation was recognized, but it did not mean that power harassment was acknowledged.
人手不足、
働き手不足と
叫ばれる
昨今、ようやく
社会へ
進出し、
本来なら
重宝しなければならない
若者を
寛容に
受け入れず、
葬っていい
訳がありません。
In these times when there are constant cries about labor shortages and a lack of workers, it makes no sense not to accept young people—who are finally entering society and should be valued—with tolerance, nor is there any justification for discarding them.
世の中を
多少なりとも変えることができればと
私たちは
声を
上げました」と
記しています。
We raised our voices, hoping that we could change the world, even if just a little, it says.
会社側のコメント
日本カーボンはNHKの取材に対して、「従業員が自死された事は事実であり、大切な仲間が亡くなったことに、今なお大きな悲しみとショックを感じております」としています。
The company’s comment: In response to NHK’s inquiry, Nippon Carbon stated, “It is true that an employee took their own life, and we are still deeply saddened and shocked by the loss of a valued colleague.”
その上で、「事実確認を行ってまいりましたが、長時間労働の状態にあった事実は認められず、上司が業務上必要かつ相当な範囲を超えた言動、いわゆるパワーハラスメントをした事実も確認されませんでした。
Based on that, We have conducted a fact-finding investigation, but did not find any evidence of long working hours, nor did we confirm any actions by the supervisor that exceeded the necessary and appropriate scope of work—so-called power harassment.
亡くなられた
従業員の
相談に
応じたり、
希望を
受けて
配置転換をする
などしており、
弊社に
法的責任が
あるとのご
遺族のお
考えは
弊社の
考えと
異なると
申し上げざるを
得ません。
We have responded to consultations from the deceased employee and accommodated requests for reassignment, and therefore, we must state that the bereaved familys view that our company bears legal responsibility differs from our own.
訴えが
提起された
場合には、
真摯(しんし)に
対応して
参る所存です」としています。
If a lawsuit is filed, we intend to respond sincerely.
相談窓口
厚生労働省は働く人の悩み相談を受け付けるウェブサイトを設けています。
The Ministry of Health, Labour and Welfare has set up a website to accept consultations for work-related concerns.
インターネットで「こころの耳」で検索することができ、URLは、https://kokoro。
You can search for Kokoro no Mimi on the internet, and the URL is https://kokoro
mhlw。
go。
jp/ です。
SNSやメールで相談を受け付けるほか電話でも対応していて、0120-565-455です。
In addition to accepting consultations via SNS and email, we also respond by phone at 0120-565-455.
このほかにも厚生労働省は、不安や悩みを抱える人の相談窓口を設けていて、インターネットで「まもろうよこころ」で検索することができます。
In addition, the Ministry of Health, Labour and Welfare has set up consultation services for people who are feeling anxious or troubled. You can search for Mamorouyo Kokoro online.
URLは https://www。
mhlw。
go。
jp/mamorouyokokoro/ で、
相談先の
電話番号などを
紹介しています。
We introduce contact phone numbers and other information at jp/mamorouyokokoro/.