区の
指針に従って学校での
マスク着用を
子どもたちに
求めてきました。
2年前、マスク姿で入学した1年生は今月、3年生に進級しています。
その子どもたちにマスク生活が続くことをどう思っているのか、聞いてみたところ…。
(3年生の児童)
「ずっとしているからマスクはもう慣れた」
「慣れているけど、やっぱり外した方が、話しやすいし人の口の動きもわかる」
飛まつ対策を進める中でもっとも大きな影響を受けた授業のひとつが音楽です。
この2年間、音楽の授業ではマスクを外して行うハーモニカなどの楽器の演奏はもちろん、みんなで歌うこともできませんでした。
しかし、新年度になって初めての授業で、ある変化がありました。
入学後初めて、授業で歌うことにしたのです。
緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が出ていなければ、マスクなどの対策をとったうえで歌ってよいという、新たな区の指針に基づき判断しました。
そして、子どもたちが歌ったのは「小さな世界」。
全員が
並んで
前を
見て
歌うのではなく、
クラスを
半分の
グループに
分けて1
度に
歌う
人数を
減らしたうえで
教室の
中で「コの
字型」に
広がり
距離をとります。
そして、マスクをしたまま壁や窓に向かって歌っていました。
(3年生の児童)
「初めてみんなで歌って、どきどきしたけど楽しかった」
「マスクをしたままだと歌いづらいけどまあ歌える」
「壁を見ながらだったけど、みんながどんな風に歌っているか見てみたかった」
教員も子どもたちの変化を感じながら本来の授業の形に近づけていく必要性も感じていました。
(
音楽を
担当する
教員)
「子どもたちが楽しんでいる様子が伝わってきました。ただ、歌う機会が少なかったのであまり声が出ていなかった。みんなで歌い、演奏する経験が音楽にとってどれだけ大事かこの2年痛感しています。代わりに何ができるかいろいろな方法も考えてきたが今後は対策をとりながら少しずつでもこれまでのような機会をつくることが大切だと感じています」
校長は学校生活でマスクを完全に外すまでにはまだ時間がかかるのではないかと話します。
(
柿沼広美 校長)
「それぞれ教員ができなくなったことの代わりに何ができるか模索して工夫しています。ただ、ウイルスを学校の中に入れない、家庭に持ち帰らせないことが大事なのでマスク着用を安易に緩和するのは難しいのではないでしょうか。状況ごとに細かく決められた指針どおり、必要な場面では着け、不必要な場面では外すということを続けていくのが重要だと思います」
“子どもの将来への影響を考えて”
マスクの
影響がより
懸念されるのが
就学前の
子どもたちです。
発達に深刻な影響も及ぼしかねないと保育の現場から声があがっています。
「離乳食を食べさせるときに大人がそしゃくのまねをして覚えさせるが、マスクで口元が見せられずかまずに飲み込んだ」(保育士)
「口元を見てことばを覚える時期なのに見せられない」(保育士)
子どもの脳の発達などに詳しい京都大学大学院の明和政子教授は、マスクの着用が子どもに与える影響を軽視することはできないと話します。
(
明和教授)
「子どもたちの脳は大人のミニチュア版ではないことを理解する必要がある。就学前は、脳の発達に重要な時期で目の前にいる相手の豊かに動く表情を見て人間の心の状態を理解しまねをしながら学ぶ。就学したあともイメージや推論をする脳の別の場所で発達が起こる。相手の心を理解する力をつけるために相手の顔の表情を見ることが手がかりになる。目だけしか見えない生活が続く影響は軽視できない」
そのうえで、現在のマスク着用のルールはどうしても大人中心になりがちで子どもの将来への影響まで考える必要があると指摘します。
(明和教授)
「完成した脳を持っている大人目線での生活様式をそのまま子どもにあてはめることはすでに2年がたち、限界がきているのではないか。マスクが長期化することで将来的に子どもにどのような影響があるか、10年、20年先まではっきり分からないなかで、子どもに与えうるリスクも考える必要がある。場面に応じてマスクを着脱できるような新しい生活様式を考えることが求められている」
マスクを外す欧米
学校現場に
象徴されるように
日本国内ではマスク
着用が
徹底されていますが、
海外では
事情が
大きく
異なります。
マスクの着用は、欧米各国では義務づけられていましたが、ことしに入って次々と緩和されてきています。
欧米ではマスクをつけずに生活していて、コロナが拡大する前と変わらない様子を目にするようになってきています。
各国のマスク規制の状況は
マスク
着用義務を
撤廃する
動きは
各国で
進んでいます。
欧米の状況をまとめてみました。
《
アメリカ》
アメリカでは、2022年3月25日、ハワイ州が屋内でのマスクの着用義務を終了し、50州すべてでマスクの着用義務がなくなりました。
CDC=疾病対策センターも2月、新型コロナウイルスの感染拡大が落ち着いている地域では、マスクの着用は原則・不要とする指針を示しています。
1日の感染者数は、1月に100万人を超える感染拡大が起きたあと急激に減少し、3月以降は2万人から3万人台となっています。
《イギリス》
イギリスでは2021年の年末から2022年の初めにかけて、一日当たりの感染者が20万人を超えたあと、減少に転じ、1月27日、ロンドンのあるイングランドで屋内の公共施設でのマスク着用の義務が撤廃されました。
イギリス国内の感染者数は今月上旬でも一日当たり3万人を超えていますが、マスク着用の義務は撤廃されたままです。
《フランス》
フランスは、2月末にワクチン接種証明の提示を義務づけている美術館や飲食店などでのマスクの着用義務を撤廃しました。
ただ、公共交通機関やワクチン接種証明の提示義務がない屋内の公共の場所などでは、引き続きマスクの着用が義務づけられています。
日本ではほぼ全員マスク
日本国内では、コロナの
拡大が
起きて
以降、マスクの
着用が
呼びかけられてきました。
法律での義務化はされてきませんでしたが、街を行き交う人たちのほぼ全員がマスクをしています。
海外との違いについて、海外の感染症対策に詳しい東京医科大学の濱田篤郎特任教授は、「マスクをつける習慣の違い」があると指摘します。
(
濱田 特任教授)
「多くの人がコロナ流行の前からマスクをつけることに抵抗がなかった日本とは違い、ヨーロッパやアメリカではマスクをつける習慣がなく、対策上どうしてもマスクが必要になったときに着用を法律で義務化するしかなかった。その義務が撤廃されたタイミングで多くの人がマスクを外しているということだと思う。日本ではそもそも法的に着用が義務化されていた訳ではなく、政府や専門家の呼びかけに応じてみんなが自然にマスクをつけるようになってきた。こうした背景の違いがあるのではないか」
今の感染状況で外せる?
日本国内では2
月上旬をピークに
感染は
緩やかな
減少が
続いていましたが、4
月に
入り、
再拡大の
兆しが
見えてきました。
今の感染状況でマスクは外せるのでしょうか。
全国の
一日当たりの
感染者数(1
週間平均)は、3
月24
日には
およそ3
万9000
人だったところから
増加に
転じ、4
月13
日現在では5
万人近くとなっています。
4月12日には秋田県や佐賀県で感染者数が過去最多になるなど、これまで大都市部に比べ感染が拡大していなかった地域を中心に増加しています。
オミクロン
株の「BA.1」より
感染力が
高いとされる「BA.2」が
近く主流に
なると
見られる
ほか、4
月11
日には、
この「BA.1」と「BA.2」が
組み合わさった
タイプの「XE」が
国内の
検疫で
初めて見つかりました。
「XE」はまだ国内で広がっていませんが、イギリスの保健当局の資料では「BA.2」より感染が広がるスピードが12.6%速いと試算されています。
マスクは有効、感染状況からは外しにくい
新型コロナウイルスは、
主に
飛まつやごく
小さな飛まつによって
感染し、
発症の
数日前からウイルスが
広がってしまいます。
このため、マスクの着用は感染を広げない対策として有効です。
濱田特任教授は、感染者数が多く、増加に転じている状況では「マスクを外してもよい」とするのは難しいとしています。
マスクを外せるようになる条件について、濱田特任教授は「感染がある程度収まってくる時期になれば、『段階的にこんな場面であればマスクが外せる』といった呼びかけができると思う。日本でも全国で1日の感染者が1万人を下回るなど、ある程度感染者数の落ち着きが見られたうえで、3回目のワクチンの接種率がヨーロッパ並みの人口の60%ほどにまでなればいくつかの場面でマスクを外すことも可能になってくるのではないか」としています。
ヨーロッパでは、
日本と
比べて
桁違いの
人がすでに
感染した
ほか、3
回目のワクチン
接種率も
各国で60%を
超えています。
イギリスなどでは、感染者数が減少して、重症化する人の数も比較的抑えられていることがマスク着用の義務の撤廃の背景にあるということです。
いまでもマスク外せる場面ある
その一方で、
濱田特任教授はいまでもマスクを
外せる
場面もあるといいます。
具体的には
屋外でまわりに
人がいない
場面などです。
(濱田 特任教授)
「今の段階であっても屋外であまり人がいないような状況であれば、感染したり感染させたりするリスクは小さいため、マスクを外してもよく、散歩などの際は問題はない。逆に人の集まる場面では必要になってくるので切り替えを臨機応変に行うことが大事になる。『常にマスクをせねばならない』というところから頭を切り替えて外してもよい場面があることを理解してもらう必要がある」
さらに、厚生労働省の専門家会合のメンバーで国際医療福祉大学の和田耕治教授も屋外で周りの人と話をしないような場面ではマスクは必要ないといいます。
そのうえで、マスクを外してもよい場面を具体的に知ってもらうことが大事だとしています。
「
例えば犬の
散歩のときや
通勤時に
あまり人のいない
住宅街を
歩いているとき
など、
具体的にどういった
場面であれば
マスクを
外しても
感染リスクが
上がらないか、
理解してもらう
発信が
重要になってくる。
この2
年間、
ずっとマスクをつけた
生活で
ほかの
人がマスクを
外した
顔がわからないとか、
表情を
読み取れなく
なるのではという
懸念が
深刻になっている。
学校でも
感染リスクが
低い場面はあり、
休み
時間や
体育の
授業など
屋外で、
ある程度の
距離が
取れていれば、
マスクを
外しても
問題ない。
これから熱中症の
危険性が
高まる時期にもなり、
マスクを
外しても
よい場面についての
呼びかけが
必要になってくるのではないか」
社会生活と感染対策のバランス
2
人とも
当面は、
屋内ではマスクの
着用が
求められるとしています。
そして、今の感染状況の中で、特に密集・密閉・密接の「3密」の1つでもあるような場所では、感染しない、感染させないためにマスクの着用が重要だということは、少なくともしばらくの間は変わらなそうです。
マスクの受け止め方は大人と子ども、欧米と日本でも異なります。
そして、マスクを外すかどうかは、感染状況だけでなく、それぞれの文化や社会の中で社会生活と感染対策のバランスをどうとるかということと密接に関係しています。
今後、マスクを外せる時が来るのか?その答えは専門家や政治家に判断を委ねるだけでなく、私たち自身が今後、コロナと共生しながらどんな社会を求めていくのかにも関わっているのかもしれません。
東京八王子スーパー3人殺害事件未解決のまま30年
1995年、東京 八王子市のスーパーでアルバイトの女子高校生2人とパート従業員の女性の合わせて3人が拳銃で撃たれて殺害された強盗殺人事件の発生から30日で30年です。警視庁はのべ22万人の捜査員を投入して犯人を追っていますが、有力な情報は無く、事件は未解決のままです。
N1
Source: NHK
495
Jul 30, 2025 04:07
石破首相 続投に理解求めるも党内の亀裂 より深まる状況に
参議院選挙の敗北を受けて28日に開かれた自民党の両院議員懇談会で石破総理大臣は「責任を果たしていきたい」と述べ、続投に理解を求めました。一方、出席者からは石破総理大臣の辞任や総裁選挙の前倒しの実施を求める意見が相次ぎ、党内の亀裂がより深まる状況となっています。
N2
Source: NHK
400
Jul 29, 2025 05:07
パナマ運河売却 新たに中国の投資家を参加させる意向 香港企業
アメリカのトランプ大統領が返還を求める中米のパナマ運河をめぐって、周辺の港の運営権を持つ香港の企業はアメリカなどの企業連合に事業を売却することで合意していましたが、新たに中国の投資家を参加させる意向を明らかにしました。中国政府の同意を取り付ける思惑があるものとみられます。
N1
Source: NHK
100
Jul 28, 2025 16:07
自民党両院議員総会を来週後半にも開催の方向で調整
参議院選挙の敗北を受けて自民党は、来週後半にも両院議員総会を開く方向で調整を進めています。総会を通じてみずからへの辞任圧力を強めようとする動きもある中、石破総理大臣としては、丁寧に説明を続け、続投への理解を重ねて求めていく考えです。
N1
Source: NHK
57
Jul 30, 2025 05:07
専門家 “今回の津波は後から来る津波が大きく 注意が必要”
今回の津波の特徴について、津波のメカニズムに詳しい東北大学災害科学国際研究所の今村文彦教授は「カムチャツカ半島では過去も大きな地震があり、最も大きなのものが1952年で、同じような規模で起きている。その時には日本にも3メートルの津波が押し寄せた。今回も同じような規模になるおそれがある」と指摘しました。
N2
Source: NHK
28
Jul 30, 2025 15:07
Cette fonctionnalité est uniquement disponible pour les utilisateurs enregistrés!
Connexion
or
S'inscrire
Premium feature
Vous devez passer à un compte premium pour utiliser cette fonctionnalité
Êtes-vous sûr de vouloir repasser le test?
Vous avez atteint la limite pour aujourd'hui
Veuillez mettre à niveau votre compte pour lire des journaux en illimité