日本人の
睡眠時間について
厚生労働省が
調査したところ、40
代のおよそ
半数が
平均で
6時間未満だったことがわかりました。
厚生労働省は
睡眠不足に
なると
精神的な
病気や
高血圧などにつながる
おそれが
あるとして、
注意を
呼びかけています。
厚生労働省は
去年11
月、
全国の20
歳以上の
男女6500
人余りを
対象に
睡眠時間などの
生活習慣について
調査しました。
このうち1日の平均睡眠時間が6時間未満だった人は、全体で男性が36.1%、女性が42.1%にのぼり、中でも40代が最も多く、男性が48.5%、女性は52.4%とおよそ半数にのぼりました。
また、平均の睡眠時間が5時間未満という人は、全体では男性が7.5%、女性が9.2%で、40代では男性が11.3%、女性は10.6%でした。
さらに直近の1か月間に睡眠で休養が十分に取れたか尋ねたところ、「あまりとれていない」や「全くとれていない」と答えた人は、全体では20.2%にのぼり、40代では30.9%に達しました。
休養が十分取れていないと答える人の割合は平成21年の調査以降、徐々に増えていて、厚生労働省は「睡眠不足になると精神的な病気や肥満、それに高血圧などにつながるおそれがあり、働く時間を短くしたり家事を家族で分担したりして適切な睡眠時間を確保してほしい」と呼びかけています。