東京オリンピック・パラリンピックに
向けて、
羽田空港の
国際便の
発着便を
増やすための
新たな
飛行ルートをめぐって、
日本と
アメリカの
間の
調整が
難航し、
運用できない
おそれが
生じていることがわかりました。
政府内からは、
外国人旅行者を2020
年までに4000
万人にするという
目標に
影響が
及ぶことを
懸念する
声も
出ています。
東京オリンピック・パラリンピックに
向けて、
政府は、
羽田空港の
国際線の
発着便を
大幅に
増やそうと、
先に
東京都心の
上空を
通過する
新たな
飛行ルートを2020
年までに
設ける方針を
決め、
関係自治体などを
対象に
説明会を
開くなどして
理解を
求めています。
一方、この新たな飛行ルートは、在日アメリカ軍横田基地が航空管制を行う空域を一時的に通過することから、政府は、羽田空港を発着する航空機の上空通過を認めるとともに、航空管制も日本側が行うことを前提に、アメリカ側と調整を続けてきました。
しかし、アメリカ側が、ことし夏ごろになって、上空通過も日本側が航空管制を行うことも認められないという意向を伝えてきたため、飛行ルートが運用できないおそれが生じていることが政府関係者の話でわかりました。
このため政府は、危機感を強めアメリカ側との協議を続けていますが、事態打開の見通しはたっておらず、政府内からは、安倍政権が掲げる外国人旅行者を2020年までに4000万人にするという目標に影響が及ぶことを懸念する声も出ています。